組織の長というのは「宇宙のしくみ」がわかっていることが大切です。
特に、すべての事象が裏表、長短、即ちバランスの上に成り立っている
ということがきちんと腑に落ちていることが重要ですかね。
長になると、組織を維持するために様々不安が生じ、
その不安から例えばマイナス分子(あくまでその人から見たマイナスね。
つまり、自分に批判的な人、あるいは思考、志向が違う人ということです)
を排除しようとします。
そうすると、必ずバランスが崩れる。
もちろん一時的には平和になったように見えるのですが。
でもその一時的な平和が曲者。
必ず中では傷のなめ合いが始まり、それに終始するようになる。
批判があるから反省があり、また改善があるのですからね。
結局、外に拡がっていかない、発展していかないのです。
トップは「エゴ」(それも自分自身の)にすごく敏感で、
日々それに着眼していること、
そして自分自身をいつも客観視できる余裕がないと務まらない
ということでしょう。
さて、本日もこれから北鎌倉。
前田朋子さんのバッハ後半@円覚寺 です。
生憎の台風ですが、楽しみです。
特に、すべての事象が裏表、長短、即ちバランスの上に成り立っている
ということがきちんと腑に落ちていることが重要ですかね。
長になると、組織を維持するために様々不安が生じ、
その不安から例えばマイナス分子(あくまでその人から見たマイナスね。
つまり、自分に批判的な人、あるいは思考、志向が違う人ということです)
を排除しようとします。
そうすると、必ずバランスが崩れる。
もちろん一時的には平和になったように見えるのですが。
でもその一時的な平和が曲者。
必ず中では傷のなめ合いが始まり、それに終始するようになる。
批判があるから反省があり、また改善があるのですからね。
結局、外に拡がっていかない、発展していかないのです。
トップは「エゴ」(それも自分自身の)にすごく敏感で、
日々それに着眼していること、
そして自分自身をいつも客観視できる余裕がないと務まらない
ということでしょう。
さて、本日もこれから北鎌倉。
前田朋子さんのバッハ後半@円覚寺 です。
生憎の台風ですが、楽しみです。