昨晩、半蔵門線から有楽町線に乗り換える(永田町)

途中のエスカレーターで突然思いました。



「同情」にはエゴがある。

その人の為と介在意識では思っていても

実に潜在的に見返りを期待していたりする。

そう、こちら側の勝手な・・・、

一方的なものだと思うのです。

「いかん、同情は・・・」。



ちなみに、「共感」にはエゴがない。

裏表のない純粋な共鳴です。

そう、双方向のものだと思います。



「共感」には体感が必要です。

いかに喜怒哀楽たくさんの体験があるか。

そして、精神的安定、すなわち中庸の状態に

在ることが必須です。

月並みな言い方をすると「愛という状態に在る」ということでしょうか。



では、どうやって自らを安定させるか、愛という状態に置くか。

まずは、地に足を着けなければなりません。

それには日常での安定したストロークが重要になります。




心を開いて発信すること。

そしてよく聴くこと。

僕が思うに、「愛」という状態は自家発電できないのです。



そういう僕ももちろんまだまだです。


日々、学び。

そして、日々実践。



おわり。