自己責任とは言いますが、
そこにはその人に関わる人々の責任も発生します。
例えば、その人を引き留めたため、
その後の約束に遅刻したとしましょう。
もちろん当方に悪気はありません。
本人ももちろん約束を破る気はない。
でも、たまたま場が盛り上がってしまって・・・、
そして気がついたら時間を過ぎていた・・・。
そういうことは誰にでもよくあると思います。
当然こちらは責められません。
とはいえ、果たしてそうでしょうか?
自己管理がなっていないといえばそうですが、
そこにまで気を配る余裕、全体観がなかった
我が身を反省するべきだと僕は思います。
本日ZERO理論講座を開催しました。
皆さん、人間、人間関係に対する理解を深めていただけたようです。
以下、アンケートから。
◆今後の課題など、気づいたことがあれば・・・。
・どんどん余分なものを削ぎ落として直感を大切にして生きていきたいです。これからますます楽しみです。ありがとうございました。
・このプログラムとどう融合させると日本一のセミナーになるか?日々考えています。企業研修の中でも取り入れていきたいと思っています。すでにこれを必要としている企業様がたくさんあります。
・自分の行動パターン、思考パターンを深く探る、幼少期の自分を知る、これに尽きます。
・「まぬけ」のゲームを意識しながら日常を過ごすことが課題だと思います。
ありがとうございます。
そこにはその人に関わる人々の責任も発生します。
例えば、その人を引き留めたため、
その後の約束に遅刻したとしましょう。
もちろん当方に悪気はありません。
本人ももちろん約束を破る気はない。
でも、たまたま場が盛り上がってしまって・・・、
そして気がついたら時間を過ぎていた・・・。
そういうことは誰にでもよくあると思います。
当然こちらは責められません。
とはいえ、果たしてそうでしょうか?
自己管理がなっていないといえばそうですが、
そこにまで気を配る余裕、全体観がなかった
我が身を反省するべきだと僕は思います。
本日ZERO理論講座を開催しました。
皆さん、人間、人間関係に対する理解を深めていただけたようです。
以下、アンケートから。
◆今後の課題など、気づいたことがあれば・・・。
・どんどん余分なものを削ぎ落として直感を大切にして生きていきたいです。これからますます楽しみです。ありがとうございました。
・このプログラムとどう融合させると日本一のセミナーになるか?日々考えています。企業研修の中でも取り入れていきたいと思っています。すでにこれを必要としている企業様がたくさんあります。
・自分の行動パターン、思考パターンを深く探る、幼少期の自分を知る、これに尽きます。
・「まぬけ」のゲームを意識しながら日常を過ごすことが課題だと思います。
ありがとうございます。