第1次大戦にまつわる箇所。
戦火による利益が大きければ大きいほど、兵器メーカーの工場では終戦による打撃が大きいものになった。・・・一旦大きなメーカーが誕生すれば、労働者が生き続けるためには必ず次の戦争を引き起こす必要が出てくる。・・・軍需産業がある限り、人類はまだ戦争する必要がある。
(1919年1月18日の)パリ和平会議は、そのために開かれたパリ戦争準備会議であった。・・・この会議に先立つほんの2週間ほど前、ミュンヘンにドイツ労働者党という奇妙な政党が結成され、やがてその党員第7号のメンバーとして29歳の青年が登録された。その名を、アドルフ・ヒットラーといった。
それから2ヶ月ほど経って、今度はイタリアでファシスト党が結成された。こちらは新聞記者あがりのベニト・ムッソリーニという男が、退役軍人や戦争愛好者などを集めて組織したものであった。
(上巻P302)
興味深い、奇妙な一致ですね。
「地球」というシステムの上に成り立つ「資本主義」というシステムを
全体観をもって理解する上で、大切なことが書かれています。
戦火による利益が大きければ大きいほど、兵器メーカーの工場では終戦による打撃が大きいものになった。・・・一旦大きなメーカーが誕生すれば、労働者が生き続けるためには必ず次の戦争を引き起こす必要が出てくる。・・・軍需産業がある限り、人類はまだ戦争する必要がある。
(1919年1月18日の)パリ和平会議は、そのために開かれたパリ戦争準備会議であった。・・・この会議に先立つほんの2週間ほど前、ミュンヘンにドイツ労働者党という奇妙な政党が結成され、やがてその党員第7号のメンバーとして29歳の青年が登録された。その名を、アドルフ・ヒットラーといった。
それから2ヶ月ほど経って、今度はイタリアでファシスト党が結成された。こちらは新聞記者あがりのベニト・ムッソリーニという男が、退役軍人や戦争愛好者などを集めて組織したものであった。
(上巻P302)
興味深い、奇妙な一致ですね。
「地球」というシステムの上に成り立つ「資本主義」というシステムを
全体観をもって理解する上で、大切なことが書かれています。