芸術書や専門書の類には
生きるヒントがたくさん詰まっています。
そこには、スキルというより物事の真髄が読み取れます。
例えば、ショパンやジョルジュ・サンドの
下記の肖像画を描いた19世紀フランスの画家
ウジェーヌ・ドラクロワの言葉に次のようなものがあります。
ne pas prendre par la ligne, mais par le milieu
輪郭でなく、中心から捉えるように
つまり、輪郭から描いてゆくのではなく、
内側から描くことで絵画に生命力が吹き込まれるのだと
彼は言うのです。
我々の目は日常どうしても枝葉に行きがちですが、
幹、中心をしっかりとらえることで
全体が俯瞰でき、安定するのだということです。
そういえば、合気道においても
中心線と相手との接点についてやかましく教わります。
何事も真理はひとつですね。
生きるヒントがたくさん詰まっています。
そこには、スキルというより物事の真髄が読み取れます。
例えば、ショパンやジョルジュ・サンドの
下記の肖像画を描いた19世紀フランスの画家
ウジェーヌ・ドラクロワの言葉に次のようなものがあります。
ne pas prendre par la ligne, mais par le milieu
輪郭でなく、中心から捉えるように
つまり、輪郭から描いてゆくのではなく、
内側から描くことで絵画に生命力が吹き込まれるのだと
彼は言うのです。
我々の目は日常どうしても枝葉に行きがちですが、
幹、中心をしっかりとらえることで
全体が俯瞰でき、安定するのだということです。
そういえば、合気道においても
中心線と相手との接点についてやかましく教わります。
何事も真理はひとつですね。
