昨日、システム思考ワークショップ・パート3アドバンス講座
を開催しました。
人は物事を見る時に自分の概念(メンタルモデル)を通して無意識に判断しています。
それを、「現実をありのままに観る」ためにループ図として見える化するという内容ですが、
とても深いです。
思考法としてのシステム思考は、ビジネスやプライベートあらゆる局面に使えそうです。
例えば、システム原型というものを知るだけで
眼の前に起こる問題のレバレッジポイントを
随分簡単に見極めることができるようになります。
参考として、割れ窓理論というのも教えていただきました。
これは犯罪をしても良いという環境が心の荒びを増幅させ
犯罪をエスカレートさせてゆくという理論ですが、
1994年にジュリアーニ市長がこれに基づいて
犯罪防止に取り組んだところ、1990年代の10年間で
犯罪の発生率が75%も低下したという画期的なものです。
なるほど、こちらも問題をループ図化することで
レバレッジポイントが明確になります。
これは本当にすごい理論です。
システム思考ワークショップ【3部構成】
次回の開催は追ってお知らせします!
を開催しました。
人は物事を見る時に自分の概念(メンタルモデル)を通して無意識に判断しています。
それを、「現実をありのままに観る」ためにループ図として見える化するという内容ですが、
とても深いです。
思考法としてのシステム思考は、ビジネスやプライベートあらゆる局面に使えそうです。


例えば、システム原型というものを知るだけで
眼の前に起こる問題のレバレッジポイントを
随分簡単に見極めることができるようになります。
参考として、割れ窓理論というのも教えていただきました。
これは犯罪をしても良いという環境が心の荒びを増幅させ
犯罪をエスカレートさせてゆくという理論ですが、
1994年にジュリアーニ市長がこれに基づいて
犯罪防止に取り組んだところ、1990年代の10年間で
犯罪の発生率が75%も低下したという画期的なものです。
なるほど、こちらも問題をループ図化することで
レバレッジポイントが明確になります。

これは本当にすごい理論です。
システム思考ワークショップ【3部構成】
次回の開催は追ってお知らせします!