本日、
大学の補講で
グループディスカッションのワークをやりました。
中で、一言も言葉を発さず、
いかにもだるそうに振る舞っている学生に
終了後きつく注意をしたところ、
ものすごく反抗的に反論してきました。
学:「何も思い浮かばなかったので何も話さなかっただけです!」
僕:「事前にディスカッションのポイントで協調性という話をしただろ!」
学:「無理やり何か話せというんですか?!」
僕:「本当に何もないなら言わなくて良い。でも、何もないっていうことはないだろ?」
学:「何もないんです!!!」
そういうやり取りの中に、割って入ってきたのがそのグループのリーダーをやった子。
リ:「僕の進行の仕方が悪かったんです。もう少しきちんと他の学生にも振れば良かった。反省してます」
いやはや、そんなに自分が責任とろうとしなくていいだろうに・・・。
その場の険悪な雰囲気を何とか収束させようと、ついつい自分のせいにしようとする良い子。
それを「協調性」ととらえているのだとしたら間違いでしょう。
もっと自己主張をする。それこそ我を貫く。そういう肉食的な攻撃性が
本当に少なくなっているんだなということを
あらためて実感した一コマでした。
僕に言わせれば、リーダーたる者、怠けてだらっとしているほかの学生を叱責するくらいの
エネルギーが必要だと思います。
今の学生は否定に弱いようですし、時間の関係もあったので
それ以上は突っ込みませんでしたが・・・。
ただし、上記の学生はそれ以後、態度を軟化させ、随分素直に
講義を受けるようになりました。勉強になったようです。
やっぱり、言うべきことはびしっと言わねば、ですね。
大学の補講で
グループディスカッションのワークをやりました。
中で、一言も言葉を発さず、
いかにもだるそうに振る舞っている学生に
終了後きつく注意をしたところ、
ものすごく反抗的に反論してきました。
学:「何も思い浮かばなかったので何も話さなかっただけです!」
僕:「事前にディスカッションのポイントで協調性という話をしただろ!」
学:「無理やり何か話せというんですか?!」
僕:「本当に何もないなら言わなくて良い。でも、何もないっていうことはないだろ?」
学:「何もないんです!!!」
そういうやり取りの中に、割って入ってきたのがそのグループのリーダーをやった子。
リ:「僕の進行の仕方が悪かったんです。もう少しきちんと他の学生にも振れば良かった。反省してます」
いやはや、そんなに自分が責任とろうとしなくていいだろうに・・・。
その場の険悪な雰囲気を何とか収束させようと、ついつい自分のせいにしようとする良い子。
それを「協調性」ととらえているのだとしたら間違いでしょう。
もっと自己主張をする。それこそ我を貫く。そういう肉食的な攻撃性が
本当に少なくなっているんだなということを
あらためて実感した一コマでした。
僕に言わせれば、リーダーたる者、怠けてだらっとしているほかの学生を叱責するくらいの
エネルギーが必要だと思います。
今の学生は否定に弱いようですし、時間の関係もあったので
それ以上は突っ込みませんでしたが・・・。
ただし、上記の学生はそれ以後、態度を軟化させ、随分素直に
講義を受けるようになりました。勉強になったようです。
やっぱり、言うべきことはびしっと言わねば、ですね。