昨晩、研修後に初台のオペラシティに
向かいました。
横山幸雄さんが
ショパンのピアノソロ作品全212曲を
1日にして完全演奏するという試み を
観るためです。
ちょうど20:20からの第3部パート3から
拝見することができました。
午前8時から休憩をとりながらも
ほぼぶっ続けという過酷なスケジュール。
作品番号の順番にショパンの歴史をたどってゆくと、
作曲家の人となり、心までもが見えてきます。
ちょうど30歳から亡くなるまでの最後の10年間の
作品を俯瞰し、音楽が深遠な世界に片足を入れる
瞬間を垣間見、音楽がその作品を生み出した人間の
感情と見事にリンクしていることがよくわかりました。
ショパンの場合でいうと、故国ポーランドの
庶民の舞曲である「マズルカ」に彼の本質をみました。
体調が思わしくない、死を自覚した上で書かれた
最晩年の「マズルカ」はまるで心の叫びです。
ところで、肝心の横山さんの演奏。
感動しました。まったく軸がぶれず、
最後の最後まであくまでショパンだけを感じさせるピアノ。
バラードの4番も、ソナタの3番も、舟歌も幻想ポロネーズも
とにかく素晴らしかった。
僕にとって横山幸雄というピアニストはこれまで
視野の外にいる音楽家でした。好き嫌いではなく、
ともかく聴こうとしていなかった。
実演を初めて聴いて、テクニック、音楽性
そして何より体力&精神力、いずれも
人間離れしたすごい人だと実感しました。
意外に(?)、ピアニシモのなでるようなぞくぞくする
音も良かった。
ひとつ感じたこと。
自分を信じて「やるべきことを徹底的にやる」ことが
大事だということ。
ありがとうございました。
おわり
向かいました。
横山幸雄さんが
ショパンのピアノソロ作品全212曲を
1日にして完全演奏するという試み を
観るためです。
ちょうど20:20からの第3部パート3から
拝見することができました。
午前8時から休憩をとりながらも
ほぼぶっ続けという過酷なスケジュール。
作品番号の順番にショパンの歴史をたどってゆくと、
作曲家の人となり、心までもが見えてきます。
ちょうど30歳から亡くなるまでの最後の10年間の
作品を俯瞰し、音楽が深遠な世界に片足を入れる
瞬間を垣間見、音楽がその作品を生み出した人間の
感情と見事にリンクしていることがよくわかりました。
ショパンの場合でいうと、故国ポーランドの
庶民の舞曲である「マズルカ」に彼の本質をみました。
体調が思わしくない、死を自覚した上で書かれた
最晩年の「マズルカ」はまるで心の叫びです。
ところで、肝心の横山さんの演奏。
感動しました。まったく軸がぶれず、
最後の最後まであくまでショパンだけを感じさせるピアノ。
バラードの4番も、ソナタの3番も、舟歌も幻想ポロネーズも
とにかく素晴らしかった。
僕にとって横山幸雄というピアニストはこれまで
視野の外にいる音楽家でした。好き嫌いではなく、
ともかく聴こうとしていなかった。
実演を初めて聴いて、テクニック、音楽性
そして何より体力&精神力、いずれも
人間離れしたすごい人だと実感しました。
意外に(?)、ピアニシモのなでるようなぞくぞくする
音も良かった。
ひとつ感じたこと。
自分を信じて「やるべきことを徹底的にやる」ことが
大事だということ。
ありがとうございました。
おわり