
『 ペーパークラフトの展開図を無料で作る方法 』
を紹介します。流れとしては
①、3Dのモデルを作る
②、3Dデータをぺパクラデザイナーで展開する
たったこれだけです。
①、3Dモデリングのフリーソフト
■Metasequoia(メタセコイア)(Win)
http://www.metaseq.net/metaseq/index.html
・わかりやすい入門サイト
http://ktg.xii.jp/mqo/index.html
http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/series/view/metasequoia_001
※無料版(メタセコイアLE)は機能限定されていて
UV操作ができません。
他にもできないことがあるようですが
特に気になりませんでした。
■Blender(ブレンダー)(Win/Mac/Linux)
http://www.blender.org/
※世界中で使われている本格派フリーソフトです。
モデリングからアニメーションまで何でも出来てしまいます。
・入門~発展まで参考になるサイト
http://www.blender.org/education-help/tutorials/
英語。しかし、非常に内容が充実してます。
・日本語のわかりやすいサイト
http://6b.u5ch.com/index.html
・BlenderWiki
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:2.6/Manual
URLをgoogle翻訳に放り込むと訳してくれます。
http://translate.google.co.jp/
■Sculptris(スカルプトリス)(WIin/Mac) 粘土感覚
http://oakcorp.net/zbrush/sculptris/features/index.php
http://www.pixologic.com/sculptris/
(氏名とメルアドの登録が必要。偽名でも問題なし。)
※ポリゴン数が多い(笑)
・説明書PDF(リンクを右クリックで保存可能)
http://oakcorp.jp/zb/Sculptris_Alpha6_JPDOC.pdf
・blender と sculptris を使って
一晩でゲームモデル作った人のブログ
http://cg.hatenablog.jp/entry/2012/10/21/152803
他にも色々あります。
「3Dモデリングソフト フリー」 などのキーワードで
自分に合ったソフトウェアを探してください。
ただし、ペパクラデザイナーが展開できる
3Dデータの種類に限りがあります。
本格的に3Dを作る前に、簡単な立方体などで
展開できるかどうか試しておいたほうがいいでしょう。
(「.mqo」「.obj」形式は展開できました。)
★裏技
フリーの3Dデータをネット上で拾う。
②、ぺパクラデザイナー(日本語版は有料です)
http://www.tamasoft.co.jp/pepakura-en/
英語無料版をダウンロードしてください。
・注意点
無料版は展開図を保存できません。
他にも機能の制限があります。(※A)
・使用法
製品の使い方紹介>>実例紹介>>ケーキ、たい焼きの展開図作成
http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/productinfo/product_index.html
・ポイント
無料版は保存できないゆえ、
展開するたび調節しなければなりません。
面が多いと、調節量が増えます。
3Dモデリングの段階でなるべく面を減らしましょう。
・ぺパクラデザイナー開発者が語る
「紙工作との出会い」
http://pepakuradesigner.blog99.fc2.com/blog-entry-22.html
「紙工作入門」
http://pepakuradesigner.blog99.fc2.com/blog-entry-23.html
この記事好きです。
・気に入った方はご購入を
ペパクラデザイナー3+六角大王SuperLE/多摩ソフトウェア
(※A)
ペパクラデザイナーではプリント機能が利用出来ます。
なので、フリーの「仮想プリンタ」でPDF保存が可能です。
ひとつだけ紹介しておきます。
■CubePDF
http://www.cube-soft.jp/cubepdf/
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100803/n1008031.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100707_379036.html
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/cubepdf/
リンクだらけなので、リンク切れや間違っている箇所を
コメントにてお知らせいただけるとありがたいです。