ハロウイーンクラフト | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

もうすぐハロウイーン。


私のスクールでも31日にパーティをします。


それで教室の飾りつけをするのに、子ども達にハロウーンクラフトをさせています。



昔、英会話スクール時代に、スクールをアメリカのハロウイーンみたいに本格的に飾り付けたら、子どもが怖がって泣いてしまったり、入会予定だった下の子が怖がって来なくなった(お化け屋敷と思っちゃったのね)という苦い経験あり。


で、一段と年齢層が低くなった今は、小さい子向きのディスプレイにしています。



今回は特に、子ども達の手作り感あふれるディスプレイを目指して、いろいろ作ってきました。


今日は、トイレットペーパーの芯とティッシュペーパーの箱を使ったクラフトです。


トイレットペーパーの芯を二つに切って、


おはな紙のグリーンを巻き付けて顔を書いたフランケンシュタイン (紙の両端を芯の中に入れ込む)


オレンジのおはな紙を巻き付けて顔を書いたジャック・オ・ランタン


白いままの芯に大きな黒丸を三つ書いたスカル(頭蓋骨)


黒い紙を巻き付けて、シールを貼り付けて目と鼻にした黒猫  (丸いシールに目を書いただけ)

黒猫は少し固い紙で、巻き付けた片方を耳の形にします。


そして、マミー(ミイラ)作り 

芯(半分に切らない)にクルクル動く目玉をつけて、厚紙で手を作って差し込み、それにトイレットペーパーを細く裂いて巻き付けました。

うまく巻けていないのも、生き返った古いミイラらしくてなかなかいいです。



ティッシュペーパーの箱は、黒い紙と黒のガムテープで額にしました。


最初は、箱の上のおいてディスプレーするようにしようかと思ったのですが、子どもの工作は、保管がたいへんなのです。


だから、ちょっとでも保管しやすい形に、そして、お家にもって帰って来年も飾れるようにできたらいいなと思い、額の中に入れるという形にしました。


スクールではサランラップでカバーしていますが、セロファンなどでカバーするともっとシャキッとします。