今年のEasterは? | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

私のスクールでは、3月20日に卒園式をしました。
3歳から6歳まで一緒に過ごした子達が巣立っていきました。
毎年のことですけど、とても寂しいです。

縦割り保育で、私が直接見られる人数しかお預かりしない小さなスクール。
卒園生も今年は4人だけなんですけど、ドッと疲れてしまうのは、寂しさと無事送り出したという安堵感ですね。きっと。


さて、今日は、イースターにちなんだ動画をご紹介します。
イースターの日は、3月下旬から5月初めくらいまでの間で毎年変わるんですけど、今年は4月5日です。


<イースターとは>

イエス・キリストの復活を記念し、春の到来を祝うイースター(復活祭)は、毎年3月下旬から4月中旬の間に満月となった日の、次の日曜日と決められています。

ウサギときれいに彩られた卵は、イースターにとって欠かせないもの。 卵は生命誕生のシンボルです。
子ども達は卵を染めたり、絵を描いてきれいなイースターエッグをたくさん作ります。 そして、それらを様々な所に隠して卵探しゲームをするのです。

それぞれの家族は、子ども達にチョコレートのウサギやきれいな色のキャンディの入ったバスケットをプレゼントします。 
小さな子ども達は、プレゼントはイースターラビットが運んでくると信じています。
みんなの所にも、イースターウサギが、何かをそっと運んできてくれるかもしれませんよ。







It Mama の私の記事が東洋経済オンラインでも取り上げられています。少し固いサイトですが、よかったら、参考にご覧になってくださいね。

パパママ必見!「褒める」と「叱る」の黄金比』


「本の読み聞かせ」が将来子を大成させるわけ


わが子を「KY人間」にする親の3タイプ


>『将来「お金に困らない子」はこう育てる


>『危険!「毒親予備軍」に見られる二つの兆候



ヤフーブログ


日本と欧米いいこと取り ママとキッズの心がときめくしつけのコツ




『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』 







超簡単!英語育児を通して学ぶ日米流子育てのコツ』a>






ママ向けサイト IT Mama の育児・しつけ・英語関係の記事



グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』a>


*今セールなのか、アマゾンで40%OFF になっています。定価で買ってくださった方に申し訳ない感じですけど・・・ 買うなら今がとってもお得です。



当初このブログにプライベートなことも書いていましたが、テーマを絞ったので、プライベートなことは、以前のFC2 のブログ


ゆっくり、やさしく、おだやかに…』
に書いています。


a> 』