仕事の目標を考えるにあたって、自分はどうも必要に駆られないとなかなか本腰を入れて動けないところがある。一方で、頑張ることで人生を充実させることができる。だとしたら、「必要を生み出す」ことが有効である。

「必要」とは目標である。つまり、ミッションである。会社としてのミッションはあるが、ここではどちらかというと個人としてのミッションだ。そう考えると、一つの可能性として浮かんだのは、「日本のバフェットになる」ということである。バフェットは、自分にとっていまだに憧れの存在であることは間違いない。

バフェットの何に惹かれているのか?その実績が素晴らしいということはもちろんだが、もっと重要なのは彼の言うことが本質を突いているからではないか。小手先のテクニックではなく、物事の本質を見極めて行動する。そのことによって彼は結果を残してきたのだ。

本質を突いているとはどういうことか。例えば、株価は価値に収束するということであり、価値は事業活動によってもたらさせるということである。価値をもたらす事業活動とは、長期にわたって利益を出し続けることであり、それを行える企業こそが素晴らしい企業ということになる。

株価の動きについても、今度は人間の動きの本質を突いている。人々は目の前のものにとらわれがちで、恐怖に際しては株を売るし、欲望に対しては買わずには居られない。だから、人々が楽観しているときには買うべしではないし、悲観しているときは積極的に買うべきなのだ。

それを行動として示し、世界に例を見ない成果をもたらしたことで、世界から賞賛されているのだ。そして、私も彼を賞賛する人間の一人である。

それでは、私は日本のバフェットになりたいのだろうか?彼の行動に共感し、本質に基づいた動きをしたいというところは間違いない。一方で、賞賛されたいかというと、そこは必ずしも欲求は高くない。ただ、本質を基づいて行動したことによって結果が残せたという事実が欲しいのだ。

それは必ずしも投資に限ったことではないだろう。YouTubeだってそうだ。YouTubeの原則は、人々が「見てよかった」と思えるものを作ることである。自分はそれができているだろうか?昨日のライブはその自信がないから、モヤモヤが残った。つまり、これが「こだわり」なのだ。

こだわりを追求するとこが、要するに人生ではないか。もちろん、経済的なことは重要だ。しかし、それが成り立ったら突き詰めるのはこだわりであり、それを事実として示したのが、事業の成果=利益ということになるのではないか。