先ほどの投稿の続き。
成功には攻略本がある。感情に惑わされずに正解と思える道を進め。
ネガティブな感情は廃し、一方でその途中にあるポジティブな感情を楽しむ。
これを今の状況に落とし込むと、より良い人生を歩めるのではないかと思う。
こと経営に関しては、一人でやっている間は「フリーエージェント社会の到来」が自分にとっての攻略本だった。しかし、これはあくまで個人事業の範疇のことであり、いまやチームとしてやっている中で適切な攻略本は変わりつつある。
ロバート・キヨサキ的に言えば、「E(労働者)・S(自営業者)」から「B(ビジネスオーナー)・I(投資家)」へ移ろうとしている。要は、自分でやるのではなく、誰かにやってもらうのだ。
ここで最もお手本としたいのが、「鉄鋼王」アンドリュー・カーネギーだ。自分でやるのではなく、人に任せる能力を身につけることで巨額の資産を築いた。そう、成功のためには「自分でやる」ことを考えないほうが良いというわけだ。ドン・キホーテの安田会長も同じようなことを言っている。
もっと人に任せよう。そのためには。チームのメンバーを信頼して、彼らの意志を尊重し、適切な方向に動いてもらうことだ。逆説的ではあるが、人間は感情的な生き物であるがゆえ、逆に言えば彼らの感情を心地よくさせれば、彼らは自ら動くようになる。自分の仕事は彼らを鼓舞することに尽きる。残る仕事は、方向性を示すこと、それがずれていたら修正することだ。それをするにあ当たっては、あまり細かくなってしまってはいけない。
まずはビジネスオーナーになることだ。仕事は、仕組みを作ることである。今の会社で言えば、自分個人から脱却し、チームとして機能する仕組みを作らなければならない。それが、新たなポートフォリオの構築というわけだ。お金に余裕ができたら、ここにどんどんお金を投じて、本格的なInvestorへの足がかりを作りたい。
実行していくにあたって、難しいことはあるが、できないことはほぼないと感じる。なぜなら、自分には「攻略本」がある。それに沿って適切に物事を進めていけば良い。もし時間がないときには、いまやAIがそれをサポートしてくれるだろう。AIは先人の知恵を詰め込んだ四次元ポケットとすら感じる。
進めていくなかで、ネガティブな感情が生じたら、ふと一息ついて感情に流されないようにしよう。大丈夫、自分には攻略本がついている。もし一時的に間違えたとしても、死にさえしなければ必ず正しい道へ戻ることができる。最悪なのは、ネガティブな感情をチームのメンバーにぶつけてしまうことだ。これこそ本末転倒、感情に流された失敗への道である。
成功がありふれたものだとすると、人生の楽しみとは何だろうか。それは、目の前に起こることに感動することではないだろうか。人生に終着点はない。いわば、その全てがプロセスである。プロセスの中で起きる奇想天外なことに面白みを感じ、自分や他人の成長や変化を喜び、彼らとそれを共有すること。これこそが、人生における楽しみと言えるのではないだろうか。
すなわち、ネガティブな感情は切り離し、ポジティブな感情を全力で楽しむ。成功への道のりは、いわばそのための「手段」
とさえ言えるのではなかろうか。