資金繰りを徹底できなければ、経営者としては失格だ。

こんなにも冷や汗をかくことになろうとは。

まさに肝を冷やす思いだ。

 

なぜこのようなことになったか。

  • 予測をしっかり立てていなかった
  • 口座に金があることで気が大きくなった
  • 節税を考え、先にお金を払いすぎた
こうならないためには、この逆をしなければならない。
  • キャッシュフロー予測を立てる(スプレッドシート)
  • 口座の金は幻。無駄遣いしない。
  • 入る金は早く、出る金は遅く。節税は徒労。
一方で、必要なお金は使わないと、それも経営を困窮させる。
「良いお金の使い方」は必ずある。
それが「投資」だろう。
 
投資とは、それによって長期的な見返りが期待できるものだ。
例えば、従業員にボーナスを出すことは、奮起につながる。
 
ただし、やるからには効果を最大にできるようにしなければならない。
ボーナスを出すにしても、その渡し方は大きく影響してくる。
 
「最大の効果を出す投資は何か?」
 
これぞまさに「資源配分」の問題である。
もちろん、「自分へのご褒美」も重要な資源配分であると思う。
経営者として、この感覚を磨きたい。