これまであまり株の売りどきについて考えてこなかったが、やはり整理が必要と思う。

 

きっかけはとある中国株だ。割安なときに買ったまでは良かった。最近自動運転などの動きが活発になり、株価は急上昇、一時は買値の3倍くらいにまでなった。

 

そこで自分が考えたことは「自分の考えは間違っていなかった。この銘柄はまだまだ伸びる」だった。

 

しかし、自分が設定した「適正価格」は14~24ドル。株価はピークで38ドルまで伸びていた。その後、株価は下がり続け、ついに18ドルにまで下がったのである。

 

ここで悔やまれるのが、自分が設定した適正株価を上回ったにもかかわらず、全く売りを考えなかったことだ。たしかに、伸びる株は適正株価を大きく超えて、ときにバブル的に上がることがある。それを持ち続けていれば大きなリターンを得ることができるというわけだ。

 

一方で、自分が買うような銘柄がそんなにバカみたいに伸びるかと言えば、必ずしもそうではない。どちらかと言えば、かなり手堅い銘柄を選んでいる。バブルになる可能性は決して高くないのだ。

 

もちろんそれだけ成長可能性がある銘柄なら別だが、それならその成長可能性も「適正価格」に織り込んでおけば良い。そう考えると、自分がやるべきことは、適正株価を上回ったら、利益確定を考えなければならないということだ。

 

自分はあくまで、テクニカルではなくファンダメンタルズで判断する。となると、やはり適正な株価を上回るとしたら、売りを考えなければならない。微妙な価格の設定だけ、テクニカルを参考にすれば良いのだ。

 

自分がどこでリターンを得るかを考えると、企業の成長と、適正な株価への回帰の2つによって利益を得る。だとしたら、この2つが満たされたときは、合理的に考えて売らなければならないのだ。

 

 

一方でときに株価は「不合理」だが、そこには付き合っていられない。自分が提供するのはあくまで「サービス」なのだ。

 

35歳の誕生日を迎えて、ゼロベースで今何がしたいか考えていたらこんな考えが浮かんだ。やはり自分はこの仕事が好きなんだと思う。