経営は最終的に何を目指すかで行動が決まる。
ひたすら拡大を目指すのも良し。自分のコントロールできる範囲だけでやるならそれも良し。だけど、中途半端が一番いけない。
いろいろ考えて試してみたが、自分は拡大を目指すことは性に合っていないようだ。人に仕事を任せるのが苦手だし、自分がコントロールできなくなる部分が増えるのはむず痒い。
どちらかというと職人肌なのかもしれない。提供すべき価値に集中させて、規模を追わない。これなら自分の目の届く範囲に意識を集中できる。
目指すところはバフェットだ。事業でフロートを増やし、それを元手に株式投資を行ってスノーボールを転がす。投資の手法を会員に伝えることで会員はパートナーとなり、雪玉を大きくすることが自分と会員の両方のためになる。
自分の収入を増やしても、身に余る贅沢はできないことはよくわかった。同じ価値ならなるべく安い支払いで済ませたい。したがって、スノーボールの拡大に寄与しない個人所得の増加には興味がない。
個人の所得にしてしまうと、社会保険料を含めて30~40%が差し引かれてしまう。これに対し、会社の利益として残すなら24%だ。どちらのほうが効率が良いかは明らかだろう。
個人としての所得をギリギリにして、会社のフロートを増やす。これを目的とすると、無駄な出費もなくなるだろう。お金の使い方が見えてくるというものだ。
フロートを増やすには、収入を増やし、継続させなければならない。そのために、ブログを書き、サロンを開催し、本を書くのである。バフェットになることを目指すと、やるべきことはシンプルだ。