妻とケンカした。
理由は「注文住宅が良かった」と言う妻に腹が立ったから。
今の家は中古住宅だが、かなり新しく、新築と遜色ない。中古にしたのは少しでもコストをおさえようとしたからで、その中で妻の意向も汲んだベターな選択肢だと考えていた。
それがあとになってあーだこーだ言われても、こっちとしてはどうしようもない。買うときに反対された記憶はなく、理解してくれたものだと思っていた。
妻も今の家に大きな不満があるわけではないようだ。だが、妻の為を思って胃をキリキリさせながら決断した身としては、やるせない気持ちになる。
そんなこと言うなと言ったら、いっそういかに注文が良かったかを感情的に言われたから、売り言葉に買い言葉で、「それなら自分で稼げよ!」と言ってしまった。火に油だ。
ケンカを大きくしてしまうのは、まず自分が我慢をしてしまうことにある。我慢して、でも我慢しきれなくなると昔のことまで掘り返してしまう。妻としてはそれが応えるらしい。(ただ、少し何か言えばいつも10倍になって返ってくるので、ただの言い訳ともとれる。)
失礼な言い方だが、根本原因はコンプレックスにあると思う。自分でいうのも何だが、夫・父としての自分は結構非の打ち所がない。逆に妻は、自分が役に立てているか、不安な気持ちがあるのだろう。
だとしたら、自分にできることは、妻に「役立っている」という感覚を持ってもらうことだ。そのためには明確な目的とその達成感を味わってもらうのがいい。
やってもらったことに対して「ありがとう」だけでは物足りない。(最低限必要だが。)妻にしかできないことを見つけ、それを具体的に褒めるのがいいのかもしれない。
例えば、「こんなに家がきれいなのは妻のおかげだ。」とそれとなく言うのもいい。多少白々しくても、言わないより100倍ましだ。
さらに、本質的には自分が「やってあげている」という感覚を持ちすぎているのかもしれない。やっているときはあまり思わないのだが、ふと自分ばかり動いているような気がすると、無性に腹が立つことがある。
「平均的な夫婦」と比べても仕方がないのは百も承知だが、感情はなかなか抑えられない。
まずはもう少しルーズになってもいいのかもしれない。そして、妻を頼ること。妻は行動は遅いが、本来しっかりしていて頼られるのは苦手ではない。(これをされないから逆に不安になっている部分もあるのかもしれない。)
もっとルーズに、もっと妻に頼る。これが今後のテーマになるだろう。