コンサルの人の話で「常にバリュー出していかないと」なんてことをよく耳にします。意識の高い(ウザい)人だと「君、バリュー出してる?」なんてことをしょっちゅう聞いてきます。
バリューって一体何なんでしょう。よく言われるのは「会議で発言しないやつはバリューがない」ということです。
しかし、思慮が浅かったり、コンテクストを読んでいない発言は却って場を混乱させてしまいます。
例えば、今日の夕飯について話し合っていて、中華にしようとほぼ決まりかけたところに、「私が一週間前に食べたフランス料理が最高においしかった」なんて言ったら「なんだこいつ」と思われるでしょう。簡単な例なので一目瞭然ですが、少し難しい話になるとこれと同様のことが容易に起きます。
コンサルの世界は個人の能力が求められるので少し違うのかも知れませんが、普通の会社では個人個人に与えられた役割があります。その役割を大幅に逸脱することは、一旦完結しているシステムを壊すということです。ブレークスルーが必要な時には求められる能力ですが、いつもこれをやっていたのでは身が持ちません。
何か改革を行っている時でない限り、与えられた仕事を全うするということがその会社にとって一番のバリューじゃないでしょうか。会議で部長、課長、係長、一般社員がいたとしたら、課長が仕切り、係長が具体案を提示し、一般社員が議事録を取り、部長が決定する。この役割さえしっかり行えば、物事は至ってスムーズです。
あとは、与えられた仕事を前回のエントリにある8:2の法則を使って無駄なくこなすことが、一従業員として求められていることだと思います。
バリューって一体何なんでしょう。よく言われるのは「会議で発言しないやつはバリューがない」ということです。
しかし、思慮が浅かったり、コンテクストを読んでいない発言は却って場を混乱させてしまいます。
例えば、今日の夕飯について話し合っていて、中華にしようとほぼ決まりかけたところに、「私が一週間前に食べたフランス料理が最高においしかった」なんて言ったら「なんだこいつ」と思われるでしょう。簡単な例なので一目瞭然ですが、少し難しい話になるとこれと同様のことが容易に起きます。
コンサルの世界は個人の能力が求められるので少し違うのかも知れませんが、普通の会社では個人個人に与えられた役割があります。その役割を大幅に逸脱することは、一旦完結しているシステムを壊すということです。ブレークスルーが必要な時には求められる能力ですが、いつもこれをやっていたのでは身が持ちません。
何か改革を行っている時でない限り、与えられた仕事を全うするということがその会社にとって一番のバリューじゃないでしょうか。会議で部長、課長、係長、一般社員がいたとしたら、課長が仕切り、係長が具体案を提示し、一般社員が議事録を取り、部長が決定する。この役割さえしっかり行えば、物事は至ってスムーズです。
あとは、与えられた仕事を前回のエントリにある8:2の法則を使って無駄なくこなすことが、一従業員として求められていることだと思います。