24日は東京マラソンで、記録は3時間15分と、想定していた3時間30分よりもいい出来だった。勝因は一週間前に30キロ走をした結果、

・どんなにゆっくり走っても30キロくらい走ると足がボロボロになる
・走る時間が2時間を超えると猛烈に腹が減る

ということがわかっていたことだと思う。それでちょっとペースがちょっと早いかなと思っても敢えて落とさず走れたし、栄養補給にも気を使ってチューブ型の食料も腰につけていた。敵を知り己を知れば百戦危うからずということか。それでも最後は根性だけど。


さて、案件が佳境を迎え、仕事が忙しい、というか帰るのが遅くなってしまっているが、ここにきて仕事とボンドの両方でフラストレーションが溜まってしまっているので、ここで吐き出したい。

最近よくわかってきたことだが、仕事で嫌なのは

・人から言われてやること
・特にすることがないのに職場に残っていること

である。今日はこの両方に引っかかってしまい、ボンドのレポート提出期限が迫っていることも相まって非常にストレスが溜まってしまった。しかし、これは心がけで変えることができる。

・自分から進んで仕事をする
・やることがないなら周りは気にせずに帰る

サラリーマンはこれができないからダメな社畜になってしまうのだ。そうならないためにも、明日からは自分で仕事を取ってきて、コントローラブルな状態にし、終わったら文句を言わせず帰るということを実行する。


次にボンドだ。今やっているケース・スタディは自分にとってかなり力になっていると感じるし、やればやるほどいい答えが出せるようになってきていると思う。しかし、他の参加者は必ずしもそうではない。

・とても論理的とは言えない思い付きの投稿が目立つ。それだけならいいが、それに便乗してさらに思い付きを加えて本質的な議論ができなくなっているからたちが悪い。
・ボンドに入った理由となると、みんなが自分の思いや不満をぶちまけ、そこのスレだけが伸びているということがある。それは大いに結構だが、中にはそればかりという人もいて、全く進歩が見られない。

少なくとも自分はこういうものには加担しないようにしたい。一方で、自分で調べて考えを発表するということになると、どうしても独善的になってしまうのも事実である。自分の投稿ばかりに注目するのではなく、他人の投稿を良く読み、有機的な議論を行わないと集団でやっている意味がない。

そこで、今週はレポート提出で時間がないということを逆手に取って、他人の投稿に意味のあるコメントをすることを心がけてやりたいと思う。クロスファータリゼーションが大切だ。時間管理に関してはiPhoneなども駆使し、空いた時間を有効に活用し、自分のキャパシティを拡げられることも考えたい。