これまでいくつかのロジカルシンキングの本を読み、講習なども受けてきたが、「できた気」になって結局実践できていなかったようだ。それがこの前の試験にも現れていると思う。

例えば、「某飲食店の新規事業を考えよ」という問題が出た時に、自分は「新規事業のアイデア」から先に考えてしまっていた。その結果、解答は陳腐なものになってしまい、納得性は非常に低かったと思う。それは、やはり思考のスタートがMECEになっていなかったからであろう。

このような時は、まず問題に立ち返って、イシューを明確にする必要がある。この場合、「新規事業を考える」とは「今までの事業とは違うやり方で売上高を伸ばすこと」を考えることがイシューであり、前提としては「会社全体としてなぜ新規事業が必要なのか」ということから考えないといけないように思う。

「なぜ新規事業が必要なのか」というイシューに対しては、現状の売上高を分析する必要がある。例えば、売上高は伸びているとする。しかし、それを既存店舗と新規店舗(A not AによるMECE)に分けたとすると、新規店舗は増えているが、既存店舗の売上高は低下している。そこで、既存店舗の売上高を分解すると、顧客数×顧客単価(式によるMECE)に分解できる。このどちらか(あるいは両方)が低下しているかどうかで、売上高が低下している原因を分析することができ、それを補うための新規事業について考える事ができるようになる。

MBAを学んで起業を目指すブログ

新規事業を考える時は、<商品>と<市場>の二軸を利用したアンソフのマトリクスを使うことが有効であろう(フレームワークによるMECE)。新しい市場を狙うのか、新しい顧客を狙うのか、どちらも既存、またはどちらも新規かによって分類できる。ここまで出来れば自ずと答えが出てくるだろう。

これくらいのこともできていなかったと考えると、今までの試験やレポートがとても恥ずかしい。これからは仕事置いても勉強においてもMECEを意識して考えるようにしたい。