息子の弱点を発見した
と言っても 弱点だらけなんだけどね~
学校のお勉強で、九九や二桁の足し算の繰り上がり、引き算の繰り下がりの計算が出来るようになったり、漢字も只今小学校2年生の漢字を日々教えてもらっている。
そういうことは出来ても、やっぱり解読が弱いんだよね~
文章問題はさっぱり・・・で、
とりあえず、文章問題の中の数字を拾い上げて、あとは「たす(+)?ひく(-)?」と聞いてくるくらいだから
長い人生、多少解読方法をマスターしないと
普通に生活していくうえで困るだろう~
と思って、
【七田式・知力ドリル みぎのう1 4・5歳】版のドリルを購入
さっそく一ページ目をやらせてみた
おてほんの かたちと同じかたちのものに○をつけましょう。
おてほんの図形のほかに9個の少しずつ違った図形が並んでいる。
あたし 「どれが同じ?」
いっせい 「こっち~」
あたしの顔をうかがって、指を差す。
でも違う図形を指している
問題の意味がわかってないみたい・・・
何度も、「この中でどれが同じ形かな?」
始めは冷静に・・・と思っていたのに、
だんだん、こんな事も分からんのかぁ~
ブッツンキレてしまった あたし・・・
天然ボケにもほどがある
おちょくっているのかぁ~と思うくらいさっぱり分かってないのだ
あ~~っ
もういい
あたしゃ~ 一ページ目を破り、グシャグシャにしてゴミ箱にポイ
いっせいは 何が何だかわからなくて 泣いている
冷静になって あたし 反省・・・
次の日はパソコンで問題を作ってまたやらせた。
(懲りない人だねぇ~あたしも・・・)
今度は導入編ということで、
おてほんの図形を△にし
同じ図形を選ぶ選択肢を9個じゃなくて、3つにした。
○ △ □
この中で同じかたちはどれ?
いっせい 「これ~」
△を指差し、えんぴつで○をつけた
あたし 「そうだ~ いいぞ~
えらい えらい
」
花丸をつけてあげて、チョコレートを一粒 いっせいの口にポイ
今度は選択肢を6個に増やして同じ形が二つ入っている問題を出すと
問題の意味がわかって、すぐ解けた
特大花丸を書いてあげた
問題の意味が分かると、出来ると事も
理解力が弱いから、何も出来ないと思われてしまうのよね~
一番弱い部分であり、生きていくうえで大切なことなんだけど
焦らずに、少しずつ教えていってあげないとね・・・・・