出産を控えて、問題や心配事を解決していかなくてはならないんだけど、
その一つが、息子の学校の送迎。
息子は学区外の小学校に通っているため、親の送迎が条件で通わせてもらっている。
しかし、あたしが出産し、しばらく外出もままならないだろうし、
お父さんに送迎してもらうにしても、仕事がある
そこで、行政で運営している【ファミリーサポート】 ←クリックするとサイトに行くよ
という制度を利用することにした
これは子育てを手助けして欲しい人と子育てをお手伝いしたい人が利用会員と協力会員になり、会員同士で相互援助活動を行う事。
生後3ヶ月~小学校3年生までの子が対象で幼稚園や児童ホームへの送迎や、家で預かってもらえたりできる。
障害を持っている子は小学校6年生まで対象なので
うちはギリギリ利用できるので助かった
申し込んで一ヶ月くらいで、協力会員さんが見つかり、
先日顔合わせをした
利用したい時に都合が良いように、お二人紹介してもらった。
お二人とも、元保育士さんで、とても優しそう。
いっせいの様子もちゃんと理解してくれていて、
それが分かるのか、いっせいも初めて会ったとき
「こんにちは」
と挨拶できた
お願いする事は、
学校の登下校の送迎。
送迎と言っても、家と学校の間の道中の見守り。
ファミリーサポートを利用するために、ここ一ヶ月弱、何とか徒歩通学も習慣になってきているので、安心して出産に備えられるわ~
あとは、実際、ファミリーサポートの協力会員さんと登下校が出来れば
もっと安心
いい制度があるもんだな~( ̄▽ ̄)
ちなみに・・・
今、支援費というのを利用しているけど、
移動介護で、学校の送迎は出来ない事になっている。
おまけに自立支援法が始まれば、もっと利用できる事が制限されてしまうでしょう
やっと親以外の人と出かける事ができるようになって
自立への第一歩が出来たのに、利用しずらくなるのは困るわ~
中学生になったら、ファミリーサポートも使えなくなるしね
日本の福祉制度、この先、どうなっていくのでしょうかね~
とりあえず、成人するまでは親がいるからいいけど・・・
↑ちょいと横道