息子の世界が広がってる | 幸せだったかな

幸せだったかな

今日ちょっぴりでも幸せと感じられたらいいな~   

息子は小学校3年生くらいから太り始め

4年生の時はウエストが80センチ近くまで太くなってしまった\(◎o◎)/!


160センチサイズのズボンもキツキツで一時はどうなることかと思ったけど

5年生(今年に)になったら背が伸びて体重が増えなくなった(^^)v


腹の肉も減ってきて、どうにか160センチサイズの服が入るように(^^)v

一安心♪

週二回ガイドヘルパーさんにプールに連れて行ってもらっているが

効いているのかもしれない(●^o^●)


ふつうの子と違って、友達と外で遊びまわる事も出来ないし(最近の子は外で遊ばないか(^^ゞ)

サッカーや野球チームに入って練習する事も出来ない(ーー;)


そうすると必然的に運動不足となるのである。

もともとあたしもオヤジもインドア派なので

息子をプールに連れて行くのもひと騒動なのである。


ましてや、あたしゃ~妊婦。

よけいどこかへ連れて行ってやることもままならない。


ガイドヘルパー様様なのである。


※ガイドヘルパーとは・・・

  障害を持った人(子)の移動介護をしてくれるヘルパーさんのことで

  今は、【支援費】という制度で市町村でヘルパーさんを使える時間を与えられ(5~40時間/月)

  学校や作業所などの送迎以外に使える移動介護である。

  うちは大体、プールに連れて行ってもらうか、

  休日(月一回ほど)弁当持って公園や電車で

  お出かけプログラムに参加させてもらっている(^^)v

  ヘルパーさんは身重なあたしにはとてもありがたい存在。


  国会では福祉の方でもバタバタしているが、「自立支援法」なるものが成立しつつある。

  そうなると制度が変わり、負担額も増えてしまうわけだけど、

  障害児を持っているあたしたち親の負担より、現在本人が自分自身で

  年金から負担している額が大きくなってしまうのが懸念されている。

  

親以外の人と出かけて、世界を広げて行っている息子は

あたしと出かけるより、ボランティアさんやヘルパーさんと出かけるほうが明らかに楽しい様子(ーー;)


いつまでも親離れ、子離れ出来ないのも困りものだけど

そう簡単に親から離れちゃうと

やっぱり寂しいな~~

いずれは離れて行くものだし。


そう急いで離す必要も無いんだけど、

親以外の人と過ごす楽しさを知ってしまった息子には

もう誤魔化せない(^_^;)


まだまだあたしが付いていなくては・・・と思っていた時期は

とっくに過ぎてしまい

息子の腹の肉が減る一方で

親が入り込めない息子の世界が広がりつつあるみたいだ。