郵政民営化関連法案が否決されて、衆議院が解散することになったけど
頭の悪いあたしはなんで参議院で否決されて衆議院が解散なんだ??とまず頭を悩ます・・・(ーー;)
相当頭が悪いあたしである(●^o^●)バッカだも~ん☆
ただ、息子の関連で福祉に関しての情報はなんとなく入ってきて
実際支援費制度というのを利用しているので
今回の衆議院解散というのは人事ではないようです。
というのも、そもそも支援費制度というのが分からないと思いますが
障害児・者が(児の場合は親)所得に応じて月の支払い限度額が決まっていて、
申請して市からもらえる利用時間(例えば40時間分とか)を
ガイドヘルパーさんと出かけたり、デイサービスに参加したり、
ショートステイ(宿泊)したりできる制度です。
ちなみにうちは週2回プールに連れて行ってもらってます(^^)v
1回のプールで玄関to玄関で2時間~3時間くらいの利用です。
そのほかにも時々、ガイドヘルパーさんの事業所で計画した体操教室や遠足みたいなのにも
参加させてもらってます。
ある程度の歳までは親と一緒に行動でも全く問題はなかったのですが
だんだん親も老いてくるのと同時に子供自身、いくら障害を持っていても自分の世界が出来てきます。
いつまでも親と一緒というわけには行きません。
かと言って、家に閉じこもってるわけにも行かないのです。
うちはプールが大好きでガイドヘルパーのお兄さんとプールに行くのをとても楽しみにしています。
お母さんとプールには行きたがりません。
あたしと行ってもつまらないようです(ーー;)
普通の子だって小学校5年生にもなればお母さんよりお友達と遊んだ方が楽しいに決まってます。
うちの息子も例外ではなく、そういう気持ちは序所に育ってきているようです。
しかし、お友達とうまくかかわれないのが息子の特徴。
まだまだ大人の手が必要なのです。
ヘルパーさんの手を借りて少しずつ、親から離れ、世界を広げて行ってほしいと願っています。
いずれは親から離れ、自立していかねばならないのですから・・・
それで、今大変な騒ぎになっているのが「支援費制度から障害者自立支援法案」に制度が変わるのでは・・・という時に衆議院解散でこの制度が廃案されるとのことです。
障害者自立支援法案というもの自体があまりいい噂がない法案で
これじゃあ、障害者は自立なんて出来ないよ!!という声も聞いたりしました。
でも、衆議院解散でこの法案も廃案されるので
今度は支援費制度の規制を厳しく(って言うのかな~)
支援費制度のままでも、応能負担のまま所得階層の見直しによる負担増など考えられるそうです(ーー;)
この数ヶ月、実は障害児・者関係は自立支援法に向けて勉強会を開いたり、
要望を出したり・・・と動いていました。
【あたしゃ~支援費制度がやっと分かったところで、自立支援法はまだ頭がついていかなかった(^^ゞ
まだ本決まりじゃないとも聞いていたしね~ははは~】
ここでは今まで「この間自立支援法準備の対応に追われた日々はなんだったんだろうと肩を落としています。」と言っている方もいました。
国に振り回されるのはいつも弱者・・・
田舎の郵便局の方たちもそう思っているのかもしれませんね~
北海道の実家に行った時は本当に銀行が無くて
郵便局ばっかりだったのはびっくりしました\(◎o◎)/!
でも、でもあたしはどっちかというと小泉さんの考えていることに
賛成でもあるのです。
良いところを残しつつ、前を向いて進んでいけないものなのかな~( ̄▽ ̄)と
そんな風に思いました(ーー)・・・