
うちも似たようなコップを愛用品♪
というのも使い始めたきっかけは
あたしが食器洗いの時、グラスをいつも割ってしまうから(^_^;)
もうこの手のコップは10年くらい使っている。
もちろん、割ったことはないので10年使っていることになる(^^)v
話は変わって息子のこだわりの一つに「柄物が嫌い」がある。
と~っても大好きなジュースも「柄物のコップ」だと一切飲まなかった。
息子が小さいとき、「何で飲まないのかな~?お腹でも痛いのかな?」
と疑問だらけだったんだけど、
ある時、お友達のうちに行って、
大人たちが飲んでいるコップのジュースをほしかった。
「こっちのキャラクターが書いてあるコップがいいじゃん」
と言っても拒否。
↑今考えるとこの言動は自閉症児の親としては落第(ーー;)
友達が
「コップの絵が嫌なんじゃないの?」
その一言で息子への対応の一つが楽になったと言っても過言ではない。
確かに、幼稚園の頃、お弁当のフォークの持ち方が変だった。
よく観察したらやっぱりフォークの柄の部分の絵や文字を触れなかったから。
友達の家で100歩譲ってジュースを飲んでいた時も
コップの柄を触らないように持って飲んでいた。
それ以来、息子の茶碗、コップ、箸、全て無地。
子どもだから好きなキャラクターが書いてあるものがいいだろうという
親のエゴは通用しなかった(^^ゞ
息子の世界では道具には柄(がら)は必要ないのである。