将来は・・・ | 幸せだったかな

幸せだったかな

今日ちょっぴりでも幸せと感じられたらいいな~   

ちょいと前に地域のパン屋さんを訪問。


そこは障害者を雇用して普通に近い賃金を支払っている事で有名なんだけど、

あたしは息子が学校卒業した後の進路は

作業所か、うまくいけば、一般企業の「ほほえみ部門」みたいな所に就労できればいいな~と

考えていた。


だって、普通に育っている子だって就職大変でしょ??


うちの子は何ができるんだろう?


やっぱり作業所に「入れて」もらえれば幸せ?と考えていた。


でも、現実は厳しいらしい。


作業所に行っても仕事はほとんどなく、一ヶ月のお給料は2,000円弱だったりするんだって。


そんな金額で何ができるのよ~

働く意欲っつーのは、お給料をもらえるというご褒美からくるんじゃないの?


少なくともあたしは就職した時、お給料だけが楽しみだった。


作業所って暇つぶしの為の場所?

障害者って死ぬまで暇つぶして過ごさなくちゃいけないの?


そんなの嫌だ!!


そのパン屋さんのご主人もそういう考えをお持ちなのだろう~


ちょいとお話を聞きに行ったつもりが(将来作業所としてパン作りができたらいいな~と

安易な考えでお話を聞きに行った)いきなり、


「お母さんたちでお金出し合って、会社作っちゃいなさいよ」


え(ーー)?


話をよ~く聞くと納得したけど、いきなり言われたからびっくり\(◎o◎)/!


でも、理想はいいけど、現実はめちゃくちゃ難しそう・・・

お金を出したからって、人の支えがないとだめだろうし・・・


何やるにしても難しい問題だ・・・


今、所属している親の会で、将来を見据えて

子供たちにいろいろな経験をさせて、技術を身につけたり

趣味を持ったりできるような活動を計画している。


中学生になってもたぶん、部活には入れないだろうし、

親が何か教えるのも限界がある。


でも、障害を持っていても、何か根気よく続けていけば、

教えてくれる人が現れれば、

将来、子供が卒業した時、選択肢が多くなるのでは・・・と

考えるようになってきた。


とにかく、息子には大人になったら生き生きして生活してほしい。


仕事を持てば大変だと思う。


でも、大変だけどやりがいがある、好きなものを買うためのお給料がもらえる、

と先があれば、耐えることだってできるはず。


あたしはそういうことに対して意識の低い親で、

自分の事でも精一杯だったりするので

<自分自身、まだまだ発展途上だと思っている>


やっと息子の将来がぼんやり見えてきつつあるんだな~

遅いかもしれないけど、何も出来ないよりは

カメのようにのったりくったりでも前に進んで行ければ

どうにかなるかな~なんて(~o~)


息子の将来を考える日もたまにはあると言うことで♪おしまい