すっきり快晴の呉滞在2日目。
この日は、朝から江田島へ向かいます。
まずやってきたのは、「海上自衛隊第1術科学校」。

いわゆる、海軍兵学校です。
一般用に校内見学を実施しているので、海軍さんに会いにやってきた次第です。
受付を済ませ、控え室となっている『江田島クラブ』へと向かいます。

見学の時間には、まだまだ余裕があるにも関わらず、
館内には、すでに見学希望の方々がそこそこ来ていましたね。

“戦艦大和”の模型が展示されていました。
やはり、“戦艦大和”は偉大だったんですね。
時間になり、海上自衛隊のOBガイドさんとともに、さっそく校内見学へ。
まずは『大講堂』。

立派な建物でございます。
大正6年に兵学校の生徒の入校式、卒業式、精神教育の場として建築された
『大講堂』は、約2000名の収容能力。

現在はおもに幹部候補生、第1術科学校の学生等の入校式、卒業式等の儀式に
使用されているそうです。

NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」や
映画「聯合艦隊司令長官山本五十六」の撮影にも使われたそうで、
海上自衛官の学生や職員の方が、エキストラとして参加したんだって。
続いて、赤レンガの外壁が美しい『幹部候補生学校』へ。

しかし、せっかく海軍さんに会いにきたのに、
ゴールデンウィークで海軍さんは里帰り。。。
あ~~~
残念!!
玄関から内部を見てみました。

内部もカッコイイ!
しかも、ホコリひとつないくらいに、キレイに掃除されているし。
さすがです!
しかし、この日は暑くてね~
校内が広くて、歩いて移動するだけで汗がにじんできちゃうほど。
日陰で休憩!
なんて、できたら気持ちよかったのになぁ。。。(^^;)

続いて『教育参考館』へ。

ここには、特攻隊員の遺書とか、戦争の歴史的資料が保存・展示されています。
展示資料を見ていると、身につまされるものがあります。
屋外には、『戦艦大和主砲砲弾』や『特殊潜航艇』も展示されています。

こちらは『海龍』。

こんな間近で潜水艦を見ることができるなんて!
『駆逐艦 雪風』の主錨です。

『駆逐艦 雪風』は、太平洋戦争の主要な海戦にすべて参加、
沖縄特攻では“戦艦大和”とともに行動し、無傷で生還した潜水艦だそうです。
実際に発射された『36cm一式徹甲弾』。

裏に回ってみると、弾が。。。

遠くの方には、日本海軍戦艦「陸奥」の主砲が見えます。

見学時間は、およそ1時間30分。
見学範囲はごくごく一部だったけど、それはそれで内容の濃いものでした。
っで、見学の後は、校内の食堂でお昼ご飯♪
「海軍カレー」です。

海に出ると曜日がわからなくなるため、
海軍では、昔から毎週金曜日にカレーを出すという習慣があるそうです。
この海軍兵学校内にはいくつか食堂があるそうですが、
食堂ごとに内容は違えど、毎週金曜日はカレーが出るそうです。
そして、食後は「海軍コーヒー」。

“戦艦大和”で飲まれていたコーヒーを再現したとかいうコーヒーです。
コーヒーが濃くて、おいしかったです。
「海上自衛隊第1術科学校」
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/
この日は、朝から江田島へ向かいます。
まずやってきたのは、「海上自衛隊第1術科学校」。

いわゆる、海軍兵学校です。
一般用に校内見学を実施しているので、海軍さんに会いにやってきた次第です。
受付を済ませ、控え室となっている『江田島クラブ』へと向かいます。

見学の時間には、まだまだ余裕があるにも関わらず、
館内には、すでに見学希望の方々がそこそこ来ていましたね。

“戦艦大和”の模型が展示されていました。
やはり、“戦艦大和”は偉大だったんですね。
時間になり、海上自衛隊のOBガイドさんとともに、さっそく校内見学へ。
まずは『大講堂』。

立派な建物でございます。
大正6年に兵学校の生徒の入校式、卒業式、精神教育の場として建築された
『大講堂』は、約2000名の収容能力。

現在はおもに幹部候補生、第1術科学校の学生等の入校式、卒業式等の儀式に
使用されているそうです。

NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」や
映画「聯合艦隊司令長官山本五十六」の撮影にも使われたそうで、
海上自衛官の学生や職員の方が、エキストラとして参加したんだって。
続いて、赤レンガの外壁が美しい『幹部候補生学校』へ。

しかし、せっかく海軍さんに会いにきたのに、
ゴールデンウィークで海軍さんは里帰り。。。
あ~~~
残念!!
玄関から内部を見てみました。

内部もカッコイイ!
しかも、ホコリひとつないくらいに、キレイに掃除されているし。
さすがです!
しかし、この日は暑くてね~
校内が広くて、歩いて移動するだけで汗がにじんできちゃうほど。
日陰で休憩!
なんて、できたら気持ちよかったのになぁ。。。(^^;)

続いて『教育参考館』へ。

ここには、特攻隊員の遺書とか、戦争の歴史的資料が保存・展示されています。
展示資料を見ていると、身につまされるものがあります。
屋外には、『戦艦大和主砲砲弾』や『特殊潜航艇』も展示されています。

こちらは『海龍』。

こんな間近で潜水艦を見ることができるなんて!
『駆逐艦 雪風』の主錨です。

『駆逐艦 雪風』は、太平洋戦争の主要な海戦にすべて参加、
沖縄特攻では“戦艦大和”とともに行動し、無傷で生還した潜水艦だそうです。
実際に発射された『36cm一式徹甲弾』。

裏に回ってみると、弾が。。。

遠くの方には、日本海軍戦艦「陸奥」の主砲が見えます。

見学時間は、およそ1時間30分。
見学範囲はごくごく一部だったけど、それはそれで内容の濃いものでした。
っで、見学の後は、校内の食堂でお昼ご飯♪
「海軍カレー」です。

海に出ると曜日がわからなくなるため、
海軍では、昔から毎週金曜日にカレーを出すという習慣があるそうです。
この海軍兵学校内にはいくつか食堂があるそうですが、
食堂ごとに内容は違えど、毎週金曜日はカレーが出るそうです。
そして、食後は「海軍コーヒー」。

“戦艦大和”で飲まれていたコーヒーを再現したとかいうコーヒーです。
コーヒーが濃くて、おいしかったです。
「海上自衛隊第1術科学校」
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/