前日の大雨から一転、晴れのいいお天気となった11月20日(日)。
朝から京都へお出かけです。
京阪七条駅でお友だちと待ち合わせて向かったのは、『京都国立博物館』。

お友だちから「招待券があるんだけど~」って、お誘いを受けて、
「細川家の至宝 ─珠玉の永青文庫コレクション─」を見にやってきました。
http://hosokawa2011.exh.jp/

旧熊本藩主であった細川家が所蔵する宝物を展示しているみたいです。
早めに行ったのにもかかわらず、けっこうな混雑具合。。。
さすがはお金持ちだけあって、立派なコレクションの数々でございますよ。
細川忠興(1563~1645)が、関ヶ原の合戦で用いた『甲冑』。

これって、全部で何キロあるんだろ?
重要文化財の『十一面観音立像』。

顔が11個あるかな~って、何回も数えてみたけど、何回数えても11個にならず。
ちょっと悔しい。。。
細川家の家紋である九曜紋をあしらった『鳥毛陣羽織』。

鳥の毛でフカフカなんだけど、どの鳥の毛を使っているんだろうね。
こちらも重要文化財の『黒き猫』。

柏の木に座る黒猫。
中国っぽいカンジの絵画ですね。
人が多くて、あんまりゆっくり見ることができなかったけど、
それでも見応え十分に堪能しました。
「京都国立博物館」
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html
朝から京都へお出かけです。
京阪七条駅でお友だちと待ち合わせて向かったのは、『京都国立博物館』。

お友だちから「招待券があるんだけど~」って、お誘いを受けて、
「細川家の至宝 ─珠玉の永青文庫コレクション─」を見にやってきました。
http://hosokawa2011.exh.jp/

旧熊本藩主であった細川家が所蔵する宝物を展示しているみたいです。
早めに行ったのにもかかわらず、けっこうな混雑具合。。。
さすがはお金持ちだけあって、立派なコレクションの数々でございますよ。
細川忠興(1563~1645)が、関ヶ原の合戦で用いた『甲冑』。

これって、全部で何キロあるんだろ?
重要文化財の『十一面観音立像』。

顔が11個あるかな~って、何回も数えてみたけど、何回数えても11個にならず。
ちょっと悔しい。。。
細川家の家紋である九曜紋をあしらった『鳥毛陣羽織』。

鳥の毛でフカフカなんだけど、どの鳥の毛を使っているんだろうね。
こちらも重要文化財の『黒き猫』。

柏の木に座る黒猫。
中国っぽいカンジの絵画ですね。
人が多くて、あんまりゆっくり見ることができなかったけど、
それでも見応え十分に堪能しました。
「京都国立博物館」
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html