「大久野島」から戻った後は、またまたフェリーに乗って島へと流れます。


竹原港からバイクを積んで、瀬戸内の宝島(?)「大崎上島」へ。

瀬戸内の海は、どこまでも穏やかです。

島を1周してみます。

走り始めてすぐに、大きな煙突を発見。

「塩田跡のアイビー煙突」と呼ばれているようです。
ツタが絡まる30メートルもの煙突です。

瀬戸内の海上交通の要衡として、
古くから“文化”を運ぶ役割を担ってきた「大崎上島」。
その影響か、そんなに大きな島ではないのに、
この島には神社仏閣が多いんです。

これは「木江厳島神社」。

九州から京阪神への航路の寄港地として、
また“風待ち潮待ち”の停留地として栄えてきた当時の面影を
そのまま残す古い町並み。

江戸時代以降の貴重な家々や、船員たちが利用したカフェなどを見ながら、
しばしの間、散策タイム。

江戸時代の古い町並みが残っている傍らで、
こんなカラフルな建物が建っていたり。。。


かと思ったら、こんな巨大なオブジェなんかもあったりして。。。

この島、な~んか奥が深そう。。。

ちなみに、この巨大オブジェは、“クマさん”こと、
ゲージツ家「篠原勝之」さんが制作したもの。
『クマさんの鉄オブジェ 天の鳥船』というタイトルだそうです。

「弓張岩」です。

応永年間(1400年)、沖浦葛城主・小早川冬平が
海賊を撃退した際のゆかりの岩だとか。

山頂展望台から眺める瀬戸内海がキレイ!っということで、
「神峰山」ってところを目指してみたんだけど、
セコ道のウネウネ道。
しかも、枯れ葉いっぱい!
おまけに落石ゴロゴロ。。。

それでも、途中までがんばって行ってみたんだけどねぇ。。。

あまりの道の酷さに、くじけて引き返してしまいました。

っで、こんな海の景色を眺めながら、なんとか島をひとまわり。


いいお時間になったので、再びフェリーで竹原港へ。

島旅マニア(!?)なワタシとしては、
やっぱり、瀬戸内の島はなんだか物足りない。。。

夕日を眺めつつ、そんなことを思ってみたりして。。。


「大崎上島」
http://www.osakikamijima-kanko.jp/