シルバーウィーク前半の3連休の中日。
9月18日(日)は、ちょろっとお誘いを受けて、
避暑ツーリングに出かけてきました。

ってか、最初にお誘いを受けたのは、8月になってすぐの頃だったんだけどさ。

なかなかお互いの予定が合わなかったり、
予定が合ったと思ったら天気がよくなかったりで、
やっとこさの実現だったわけです。

とりあえず、朝8時半~9時に亀岡の道の駅「ガレリアかめおか」へ集合。
http://www.galleria.city.kameoka.kyoto.jp/roadstation
そこから、さらに北を目指します。
亀岡の辺りはそれなりに暑かったんだけど、だんだんと雲が厚くなってきて、
今にも雨が降りだしそうな、どんよりとしたお天気に。
おかげで、走ってても暑くなくて助かったけど。。。

っで、まず最初に訪れた避暑スポットはココ。

京都府で唯一の鍾乳洞「質志鍾乳洞」。
http://www.lookpage.co.jp/topics/no011022/index.html

ここは6~7年前に来たことがあるんだけど、ちょっとした難関がありましてね。
駐車場から鍾乳洞の入口まで、10~15分ほど歩かないといけないんですが、
この道がちょっとした山道でしてね。。。

「けっこうな道なんで、バテないでね~!」
なんて、お連れの方にエラそうに言ってたんですが。。。

言うてた本人が途中でバテまして。。。(^^;)

6~7年前に来たときは全然平気だったのに。。。
年とったってことでしょうか。。。(汗)

それでも、なんとか入口まで到着。


入口の前で少し休憩してから、いざ中へ!!

ひんやりした空気が気持ちいい~~~!

実はこの鍾乳洞、あまり規模は大きくないんですが、
あまり見ることがない竪穴の鍾乳洞でして。。。

ほぼ90℃下に伸びる、人ひとりがやっと通れるくらいの狭い階段を、
後ろ向きに下りていかないといけないんです。

ちょっとしたスリルと冒険心を味わうことができます。


相変わらず、空は曇り空。
暑いよりはマシだけど、雨だけは降らんとって~!

っと祈りつつ、またまたバイクを走らせます。
車もほとんど走っていない快適な道を、綾部~福知山と抜け、
道の駅「農匠の郷やくの」でお昼ご飯。
http://farmgarden-yakuno.com/no-syo/index.html

黒豆を練り込んだ「黒豆ざるうどん」の大盛りをご注文!


お昼ご飯を食べて元気も出たし、次なる避暑スポットへGO!


「生野銀山」へやってきました。
http://www.ikuno-ginzan.co.jp/
ここも、6~7年ぶりの来訪です。

前日の雨のせいか、滝が豪快に流れています。


さっそく坑道内へ突入!

坑道内では、採掘の様子をマネキンを使って説明してあります。


男性の仕事っていうイメージですが、女性も働いていたんですね。


13℃だったかな?
気温が年間を通して一定しているので、
坑道内には日本酒やワインも貯蔵されています。


坑道は、こんな岩盤がむき出しのところもあれば、


馬蹄型に補強されたところもあります。


「生野銀山」を満喫した後は、そこそこいいお時間になったので帰路へ。

うにうにっとショートカットしつつ、デカンショ街道から亀岡へ。

お連れの方とは、亀岡でさよなら。

久々にオール下道で340キロほど走ったけど、暑くも寒くもないお天気のなか、
いいカンジで走れたので、疲れはまったくなし。

文字通り、快適な避暑ツーリングとなりました。