梅雨明けしたとたん、殺人的猛暑となっている今日このごろ。
外に出るだけで汗が吹き出るなか、仕事終わりで向かったのは京都。
倒れるのを覚悟(笑)で、『祇園祭』の「宵々山」へ出没~!
7月15日は、週末の金曜日でございます~!
夕方5時30分頃の地下鉄四条駅はこんなカンジ~

『祇園祭』へ向かう人、仕事関係の人などが入り乱れ。。。
事故防止のため、左側通行になってました。
地下通路を抜け、京都産業会館の上へ。
http://www.ksk.or.jp/
祇園囃子の音が響き渡り、目の前には「函谷鉾(かんこぼこ)」。

昨年の今ごろは、京都サロン「さろん・ど・きょ~と」から、
この「函谷鉾」を毎日眺めていたんだよな~
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100712
ああ~~
懐かしい。。。
「鶏鉾」がある通りもこんなカンジ~

これでも、まだまだ人が少ない方なんですよね~
夕方6時が過ぎて通りが歩行者天国になったら、
そりゃ、エグいことになりますもんねぇ。。。
「月鉾」では、小学生の少年たちが祇園囃子を奏でていました。

この辺りの鉾も、昨年はよく見に行ったんだよなぁ~
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100713
でも、昨年は夕方になると雷雨なカンジで、
見に行くのはもっぱらお昼休みだったけど。。。
「菊水鉾」の「銅掛」です。

豪華でカッコいい!!
鉾や山が立っている通りは道が狭いうえに、道路脇には屋台や出店がいっぱい。
ただ歩くだけでもタイヘンなのです。
その人の大群をかき分けかき分け、ある目的地へと向かっているのですが、
あまりの人の多さに、自分がどこを歩いているのかが全然わからなくて。。。
「霰天神山」方面へ行くつもりが、気がついたら「山伏山」へ来ていました。

あちゃ!
行き過ぎたかも???
とりあえず、烏丸通りが見えるところまで行って、場所確認。。。
やっぱり、行き過ぎてた。。。
ってことで、Uターンです。
とほほ。。。
外に出るだけで汗が吹き出るなか、仕事終わりで向かったのは京都。
倒れるのを覚悟(笑)で、『祇園祭』の「宵々山」へ出没~!
7月15日は、週末の金曜日でございます~!
夕方5時30分頃の地下鉄四条駅はこんなカンジ~

『祇園祭』へ向かう人、仕事関係の人などが入り乱れ。。。
事故防止のため、左側通行になってました。
地下通路を抜け、京都産業会館の上へ。
http://www.ksk.or.jp/
祇園囃子の音が響き渡り、目の前には「函谷鉾(かんこぼこ)」。

昨年の今ごろは、京都サロン「さろん・ど・きょ~と」から、
この「函谷鉾」を毎日眺めていたんだよな~
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100712
ああ~~
懐かしい。。。
「鶏鉾」がある通りもこんなカンジ~

これでも、まだまだ人が少ない方なんですよね~
夕方6時が過ぎて通りが歩行者天国になったら、
そりゃ、エグいことになりますもんねぇ。。。
「月鉾」では、小学生の少年たちが祇園囃子を奏でていました。

この辺りの鉾も、昨年はよく見に行ったんだよなぁ~
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100713
でも、昨年は夕方になると雷雨なカンジで、
見に行くのはもっぱらお昼休みだったけど。。。
「菊水鉾」の「銅掛」です。

豪華でカッコいい!!
鉾や山が立っている通りは道が狭いうえに、道路脇には屋台や出店がいっぱい。
ただ歩くだけでもタイヘンなのです。
その人の大群をかき分けかき分け、ある目的地へと向かっているのですが、
あまりの人の多さに、自分がどこを歩いているのかが全然わからなくて。。。
「霰天神山」方面へ行くつもりが、気がついたら「山伏山」へ来ていました。

あちゃ!
行き過ぎたかも???
とりあえず、烏丸通りが見えるところまで行って、場所確認。。。
やっぱり、行き過ぎてた。。。
ってことで、Uターンです。
とほほ。。。