お昼休みにうろうろと祇園あたりを歩いているときに、
ふと目に飛び込んできたおっきな看板。

近くにえびす神社があるんかな?
ってなことで、神社探しをかねて、ちょろっと行ってみることにしました。
けど、アレやね。
大阪だと、たいてい「十日えびす」は
9日:宵えびす
10日:十日えびす
11日:のこり福
の3日間で終わりなんだけど、
京都って、8日~12日まであるんだね。
ところ変われば、いろいろですねぇ。。。
沿道には、たくさんの露店が並んでいます。

平日の昼間、しかも“のこり福”の日なので、いうほど人は多くないのかな。
大阪の『今宮戎神社』だと、
http://www.imamiya-ebisu.net/

神社へ向かう沿道には、福熊手や福箕、福笹などの縁起物を並べた露店で
あふれかえっているんだけど、京都はちょっと違っていますね。
昔懐かしい“スマートボール”の露店があったり、

“招福だるま”を売ってる露店があったり。

あと、和装小物雑貨やかんざし、京漬物を販売していたりと、
京都ならではのお店がいっぱいありました。
そうこうしているうちに、『京都ゑびす神社』に到着。

意外と距離があったなぁ。。。
くるっと1周してみたけど、境内はそんなに広くないのね。

そうそう!
神社へ向かう道々で、ずっと気になっていたのがコレ!

お詣りをすませた人たちが、持ってたんですよねぇ。。。
「人気(ひとけ)寄せ」っていう縁起物で、
『京都ゑびす神社』の境内にある露店でしか販売されていないんだって。
「人気寄せ」は、千客万来を願う人寄せを願い、
円形の竹枠の中に人を囲い込むように人形が吊るされ、
赤い布で巻かれているもの。
“人気大よ也(ひとけおおよせ)”と書かれた黄色い御札も貼られています。
これって、きっと京都独特のものなんでしょうね。
でもって、私も商売繁昌を祈願して、ちょっとだけ。。。

京都のオフィス『さろん・ど・きょ~と』に飾りました。
ここで、ちょっとした豆知識。。。
知っている人も多いと思いますが、“えべっさん”でお詣りをすませた後は、
どこにも立ち寄らず、まっすぐお家へ帰りましょうね。
なんでかっていうと。。。
帰る途中、どこかに立ち寄ったら、
せっかく授かった福が、立ち寄った先へ全部落ちてしまうんだって。
「京都ゑびす神社」
http://www.kyoto-ebisu.jp/
ふと目に飛び込んできたおっきな看板。

近くにえびす神社があるんかな?
ってなことで、神社探しをかねて、ちょろっと行ってみることにしました。
けど、アレやね。
大阪だと、たいてい「十日えびす」は
9日:宵えびす
10日:十日えびす
11日:のこり福
の3日間で終わりなんだけど、
京都って、8日~12日まであるんだね。
ところ変われば、いろいろですねぇ。。。
沿道には、たくさんの露店が並んでいます。

平日の昼間、しかも“のこり福”の日なので、いうほど人は多くないのかな。
大阪の『今宮戎神社』だと、
http://www.imamiya-ebisu.net/

神社へ向かう沿道には、福熊手や福箕、福笹などの縁起物を並べた露店で
あふれかえっているんだけど、京都はちょっと違っていますね。
昔懐かしい“スマートボール”の露店があったり、

“招福だるま”を売ってる露店があったり。

あと、和装小物雑貨やかんざし、京漬物を販売していたりと、
京都ならではのお店がいっぱいありました。
そうこうしているうちに、『京都ゑびす神社』に到着。

意外と距離があったなぁ。。。
くるっと1周してみたけど、境内はそんなに広くないのね。

そうそう!
神社へ向かう道々で、ずっと気になっていたのがコレ!

お詣りをすませた人たちが、持ってたんですよねぇ。。。
「人気(ひとけ)寄せ」っていう縁起物で、
『京都ゑびす神社』の境内にある露店でしか販売されていないんだって。
「人気寄せ」は、千客万来を願う人寄せを願い、
円形の竹枠の中に人を囲い込むように人形が吊るされ、
赤い布で巻かれているもの。
“人気大よ也(ひとけおおよせ)”と書かれた黄色い御札も貼られています。
これって、きっと京都独特のものなんでしょうね。
でもって、私も商売繁昌を祈願して、ちょっとだけ。。。

京都のオフィス『さろん・ど・きょ~と』に飾りました。
ここで、ちょっとした豆知識。。。
知っている人も多いと思いますが、“えべっさん”でお詣りをすませた後は、
どこにも立ち寄らず、まっすぐお家へ帰りましょうね。
なんでかっていうと。。。
帰る途中、どこかに立ち寄ったら、
せっかく授かった福が、立ち寄った先へ全部落ちてしまうんだって。
「京都ゑびす神社」
http://www.kyoto-ebisu.jp/