「関西文化の日」の11月20日(土)に出かけた「大阪市立科学館」の、
またまた続き。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20101204
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/e/6f494a0674442a992d9bdf49efb9b63e
「恐竜」と「はなぶさ」の映画を見た後、
タイミングよく『サイエンスショー』が始まるところだったので、
ちょろっとのぞいてみました。
実験のテーマは“びっくり!どっきり!空気のちから”。
空気は見えないし、風船を大きくふくらませてもぜんぜん重くもありません。
でも空気はとっても力持ち。
その力は、手のひらの上になんとお相撲さんが一人乗っているくらい
なのですが、重くも痛くもありませんね。
本当に空気ってそんなにものすごい力があるのでしょうか?
また、その空気の力がなかったらどうなるのでしょうか?
実験で確かめてみましょう。
っていう内容。。。
学芸員さんの軽快なトークとともに始まった『サイエンスショー』。
まずは、吸盤1つの力で2リットルのペットボトルを
何個ぶら下げることができるか?

ペットボトルの次は、吸盤で作ったブランコに子供は乗ることができるか?
そして、大人は乗ることができるのか?
子供はもちろん、大人も興味津々。
吸盤実験に続いて、真空実験。

ケーキを入れたケースの中の空気を抜いたら、ケーキはどうなる?
空気で空き缶をつぶすことはできるのか?
などなど。。。
わかりやすい説明とおもしろ実験で、空気の力のすごさを立証。
実験の結果を予想したり、実験の結果に驚いたりと、
わかっているようで知らなかった空気のいろいろなことを、
あらためて理解することができて、有意義な30分間を過ごすことができました。
「大阪市立科学館」
http://www.sci-museum.jp/
またまた続き。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20101204
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/e/6f494a0674442a992d9bdf49efb9b63e
「恐竜」と「はなぶさ」の映画を見た後、
タイミングよく『サイエンスショー』が始まるところだったので、
ちょろっとのぞいてみました。
実験のテーマは“びっくり!どっきり!空気のちから”。
空気は見えないし、風船を大きくふくらませてもぜんぜん重くもありません。
でも空気はとっても力持ち。
その力は、手のひらの上になんとお相撲さんが一人乗っているくらい
なのですが、重くも痛くもありませんね。
本当に空気ってそんなにものすごい力があるのでしょうか?
また、その空気の力がなかったらどうなるのでしょうか?
実験で確かめてみましょう。
っていう内容。。。
学芸員さんの軽快なトークとともに始まった『サイエンスショー』。
まずは、吸盤1つの力で2リットルのペットボトルを
何個ぶら下げることができるか?

ペットボトルの次は、吸盤で作ったブランコに子供は乗ることができるか?
そして、大人は乗ることができるのか?
子供はもちろん、大人も興味津々。
吸盤実験に続いて、真空実験。

ケーキを入れたケースの中の空気を抜いたら、ケーキはどうなる?
空気で空き缶をつぶすことはできるのか?
などなど。。。
わかりやすい説明とおもしろ実験で、空気の力のすごさを立証。
実験の結果を予想したり、実験の結果に驚いたりと、
わかっているようで知らなかった空気のいろいろなことを、
あらためて理解することができて、有意義な30分間を過ごすことができました。
「大阪市立科学館」
http://www.sci-museum.jp/