11月14日(日)に、『大阪市立住まい情報センター』主催の
「住まいの大阪学」セミナーに行ってきました。

テーマは、大阪万博と当時の暮らしを振り返る3回連続講座
“それは万博から始まった!~大阪万博と昭和のくらし~”」の
第1回目「万博よもやま話」で、
「EXPO CAFE」のオーナー兼「万博ミュージアム」館長の白井達郎さんと、
「産経新聞編集委員」の荻原靖史さんを講師に迎えてのトークショー。
http://umeda.keizai.biz/headline/910/
先日「EXPO CAFE」に行ったとき、
白井さんからこのセミナーのことを聞きまして。。。
http://expo70.fc2web.com/ecafe.html
なんか、おもしろそうだし。。。
気になるセミナーの内容はというと。。。
まずは、大阪万博の開催地に決定した当時の様子から、
閉会後のパビリオンの追跡調査までを、
貴重な写真や資料を交えながらのトークショー。
万博開催地に決定して以降、瞬く間に変わっていく街の様子や、
大阪万博の裏話など、興味深い内容が盛りだくさん。
続いて、万博のテーマソングとなった「世界の国からこんにちは」の聞き比べ。
このテーマソングを歌った歌手といえば、“三波春夫”さんが有名ですが、
実は、ほかにも“倍賞三津子”さんとか、“西郷輝彦”さんとか、
“吉永小百合”さんとか、“ボニージャックス”とか、
合計9名のがテーマソングのレコードを発売しているんです。
それぞれに曲がアレンジされていて、ムード歌謡チックだったり、
お色気ムンムン歌謡チックだったり、清純派歌謡チックだったり。。。
これまた、聞いていておもしろかったです!
っで、最後は極めつけ!
当時のパビリオンの本物のユニホームをまとったファッションショー。
総勢12名の職員の方がモデルになり、
本物のモデルさん顔負けのステキなショーを魅せてくれました。
大阪万博を知っている人も、知らない人も十分に楽しめる内容で、
とても有意義な時間が過ごせました。
「住まい・まちづくり・ネット」
http://www.sumai-machi-net.com/
「住まいの大阪学」セミナーに行ってきました。

テーマは、大阪万博と当時の暮らしを振り返る3回連続講座
“それは万博から始まった!~大阪万博と昭和のくらし~”」の
第1回目「万博よもやま話」で、
「EXPO CAFE」のオーナー兼「万博ミュージアム」館長の白井達郎さんと、
「産経新聞編集委員」の荻原靖史さんを講師に迎えてのトークショー。
http://umeda.keizai.biz/headline/910/
先日「EXPO CAFE」に行ったとき、
白井さんからこのセミナーのことを聞きまして。。。
http://expo70.fc2web.com/ecafe.html
なんか、おもしろそうだし。。。
気になるセミナーの内容はというと。。。
まずは、大阪万博の開催地に決定した当時の様子から、
閉会後のパビリオンの追跡調査までを、
貴重な写真や資料を交えながらのトークショー。
万博開催地に決定して以降、瞬く間に変わっていく街の様子や、
大阪万博の裏話など、興味深い内容が盛りだくさん。
続いて、万博のテーマソングとなった「世界の国からこんにちは」の聞き比べ。
このテーマソングを歌った歌手といえば、“三波春夫”さんが有名ですが、
実は、ほかにも“倍賞三津子”さんとか、“西郷輝彦”さんとか、
“吉永小百合”さんとか、“ボニージャックス”とか、
合計9名のがテーマソングのレコードを発売しているんです。
それぞれに曲がアレンジされていて、ムード歌謡チックだったり、
お色気ムンムン歌謡チックだったり、清純派歌謡チックだったり。。。
これまた、聞いていておもしろかったです!
っで、最後は極めつけ!
当時のパビリオンの本物のユニホームをまとったファッションショー。
総勢12名の職員の方がモデルになり、
本物のモデルさん顔負けのステキなショーを魅せてくれました。
大阪万博を知っている人も、知らない人も十分に楽しめる内容で、
とても有意義な時間が過ごせました。
「住まい・まちづくり・ネット」
http://www.sumai-machi-net.com/
