いったんお宿に戻って、夜に備えて小休憩。
夜ご飯に出かける前に、ちょっとだけ寄り道。
お宿の近くにある「からくり時計」を見に行きました。

能登半島は輪島に古くから伝わる『御陣乗太鼓』の「からくり時計」です。
勇壮な太鼓の演奏が大音量で流れ、ちょっとビビりましたが。。。(^^;)
うん!
これは、期待できそう!!
ワクワクしてきました。
ウキウキしながらも、その前にしっかりとガソリンを補給しておかねば!

夜ご飯は「のと吉」ってお店で、『海鮮釜飯』をいただきました。
http://www.wajima.ne.jp/waichi/waichi_shop/notokichi.html
冷たいものばかり食べていたせいか、
むしょうにあったかいものが食べたくなったんです。
でっかい甘エビに帆立、イカなどなど。。。
海鮮のいいおだしが出ていて、めちゃくちゃおいしかったです~♪
お腹も満腹になったし、日も暮れて涼しくなった夜の輪島の町を
てくてく歩いて、再び道の駅「ふらっと訪夢」へ。
『御陣乗太鼓』の実演が行われるっていう情報をキャッチしたので、
これは見ないと!

『御陣乗太鼓』は、石川県指定無形文化財、
輪島市指定無形文化財にも指定されている伝統芸能。
1576年に上杉謙信勢の能登攻め入りの際、
武器を持たない名舟村の人々が、木の皮の面に海藻の髪をつけ、
夜陰に乗じて陣太鼓を打ち鳴らして追い返したということに由来しているとか。
http://www.gojinjodaiko.jp/index.html
地鳴りのように響き渡る太鼓の音に、心が揺さぶられました。
めちゃくちゃカッコイイ!!
感動が冷めやらぬなか、お宿に戻る前に「マリンタウン」をお散歩。

どこからともなく『御陣乗太鼓』の太鼓の音が響いてきました。
たぶん、太鼓の練習をしていたんでしょうね。
夕涼みがてら、しばしの間、太鼓の音色に酔いしれていました。
明けて、能登ツーリングの最終日。
8月10日(火) は天気予報もイマイチよくなかったので、
雨に降られる前にサクッと、
能登有料道路~北陸道~名神高速~京滋バイパス~第二京阪と、
高速道路で一気に帰ってきました。
夏休み前半の行動は、こんなカンジ。。。
夜ご飯に出かける前に、ちょっとだけ寄り道。
お宿の近くにある「からくり時計」を見に行きました。

能登半島は輪島に古くから伝わる『御陣乗太鼓』の「からくり時計」です。
勇壮な太鼓の演奏が大音量で流れ、ちょっとビビりましたが。。。(^^;)
うん!
これは、期待できそう!!
ワクワクしてきました。
ウキウキしながらも、その前にしっかりとガソリンを補給しておかねば!

夜ご飯は「のと吉」ってお店で、『海鮮釜飯』をいただきました。
http://www.wajima.ne.jp/waichi/waichi_shop/notokichi.html
冷たいものばかり食べていたせいか、
むしょうにあったかいものが食べたくなったんです。
でっかい甘エビに帆立、イカなどなど。。。
海鮮のいいおだしが出ていて、めちゃくちゃおいしかったです~♪
お腹も満腹になったし、日も暮れて涼しくなった夜の輪島の町を
てくてく歩いて、再び道の駅「ふらっと訪夢」へ。
『御陣乗太鼓』の実演が行われるっていう情報をキャッチしたので、
これは見ないと!

『御陣乗太鼓』は、石川県指定無形文化財、
輪島市指定無形文化財にも指定されている伝統芸能。
1576年に上杉謙信勢の能登攻め入りの際、
武器を持たない名舟村の人々が、木の皮の面に海藻の髪をつけ、
夜陰に乗じて陣太鼓を打ち鳴らして追い返したということに由来しているとか。
http://www.gojinjodaiko.jp/index.html
地鳴りのように響き渡る太鼓の音に、心が揺さぶられました。
めちゃくちゃカッコイイ!!
感動が冷めやらぬなか、お宿に戻る前に「マリンタウン」をお散歩。

どこからともなく『御陣乗太鼓』の太鼓の音が響いてきました。
たぶん、太鼓の練習をしていたんでしょうね。
夕涼みがてら、しばしの間、太鼓の音色に酔いしれていました。
明けて、能登ツーリングの最終日。
8月10日(火) は天気予報もイマイチよくなかったので、
雨に降られる前にサクッと、
能登有料道路~北陸道~名神高速~京滋バイパス~第二京阪と、
高速道路で一気に帰ってきました。
夏休み前半の行動は、こんなカンジ。。。