どうも ご無沙汰しております。
久々のブログ更新です。間延びしてしまい申し訳ございませんでした。。ショック!
さて、やっとあったかくなってきましたね。もうGWですね。
みなさんはどんな計画を立てられているのでしょうか。
たぶん自分はまったり過ごすことに。。

で本日のネタですが、カナーリ遅れましたが、3月に開催された
第5回交流会「~最近調子はいかがです会~」 のレポートです!!

え、いまごろ!?
…ま、次回は 第6回 2010/5/15(土) 19:30 - (詳しくはこちらから
そのご検討を頂くために、
過去にご参加頂いた人も、そうでない人も、どんな感じか知ってもらえればと思います。

==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==
第5回交流会「~最近調子はいかがです会~」報告レポ
==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==

2010/3/13(土) 19:30 ~ いつもの当校9Fで行われました

今回の参加者は。。じゃーーーん

男性5名

でしたー。 リピータの方もいらしていただいて感謝です。
差し入れも頂いてアリガトウゴザイマス。

直前までXoopsの講座があって、はるばる関西からいらして頂いた方も
帰りの時間までご参加頂きました。 ありがとうございました。

今回も記念撮影風に!
$おぷさブログ-5回交流会

話の内容は、相変わらずの楽しいフリートーク
皆さん、さまざまな業種の方が多く
ビールの工場長、アーティストプロモーター 元バンドマン … 話が2点3点
みなさん話題が豊富で、楽しい2時間はあっという間でした。

『iphoneのケースってどんなのつかっている?』って話から、
みんなでiphoneケースのデザインコンテストをやって作品を弊社のインテリアショップに販売するとか
どうかなーなんて話がでました。
!これは!面白いかも!
当校のお客様はデザイナーの方が多いので
これはリアルに考えたいところですね。。店長に相談してみます。
こんな感じでした。

さて次回は来月 第6回は 2010/5/15(土) 19:30 ~ 開催します
詳しくはこちらから。ご参加お待ちしております。

※次回はちょっとネタを用意しますので。お楽しみに!

こんにちは。
もうお昼前なので、ちょっと空腹ですが、
たった今であったネタを書きたいと思います。

★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★

Gmailすごい。本文中に「添付」という文字があって、無添付送信しようとしたらこんなこと...

ってのに先ほど「出会いました」 ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

たまたま、質問で 「PHPで添付ファイル付きのメール送信をする方法」について回答した
文章を送信したところ

「本文に添付ってかいてあるけど、添付ファイルつけてないっすよ。それでも送信してもよい?」

的なアラートが表示されました。
日本語の「添付」って文字まで確認しているとは。。!!さすが Gメール。

添付忘れチェッカー っって機能らしいのですが、設定はどこにあるのだろ。。見つからず。
情報ご存知の方お待ちしておりますm(_ _;)m


おはようございます
今日はまた寒いですねくもり
通勤の途中で袴姿の方を多く見ました。卒業式の季節なんですね。。
桜
春はもうすぐです。あったかくなるまでしばしの辛抱。がんばりましょう!

さて、今日は普通にニュースネタを。

ネット書き込みでの名誉毀損めぐり最高裁が初判断 有罪判決確定

個人的にとても興味のある話題ですね。これを気に事例がふえてくるのではないでしょうか。
『無法地帯にメスが始めて入った』とても大事な一歩だと思います。

これだけ、掲示板、メール、SNS等のツールがこれだけ一般的に利用される今では
「活字に残る」内容は口頭で話す言葉とは意味合いが違ってくることを
利用者は認識すべきだと思います。

簡単に投稿できる。対面ではないし、(いいたいことをいいやすい)発言するハードルがさがる
→見るに耐えない誹謗中傷があちこちにみられる。

特に不特定多数ではなく、特定の個人、団体に対する、誹謗中傷は
受ける側にとってはつらい場合があると思います。
(個人的には直接関係ないコメントでも気分がよくないものは多数あります。)

コミュニケーションツールとしては面と向かって話すより高度なスキルが必要なのは間違えないです。
なので、僕は、なるべく電話や直接あって話します。
(相手に伝えるための文章を作成する時間がとてもかかりますし。)

とはいえ これらのツールを使うな!…事ではないですよ。もちろん!
うれしいコメントもらったり、元気付けられることありますよね!

要は書き込む側の意識が、『相手が目の前にいる』ことを意識してから、
一呼吸置いて『相手のことを思って』その場で話すつもりでタイピングするのがよいかと。

個人的にも過去にメールではいろいろな「痛い目」にあっているので
ぜひとも(特に批判的な)コメントをするときには、
『相手のことを思って』書いていきたいなーとおもいます。(-^□^-)