みなさんこんばんは
今日も晴天
晴れ続きで本当にうれしいです
忘年会シーズン真っただ中
で最近飲みっぱなしですが
みなさんも飲みすぎにはくれぐれも気おつけてくださいませ
(自分が言う資格ないですが(笑)
)
さて今日はWordpressプラグイン作成奮闘日記 2回目
今回はプラグイン作成するにあたっての基本知識を
紹介していきたいと思います
(今日もプログラムにはまだ入りません。。
)
今実は簡単なプラグインを勉強のため作成しているのですが
まずPHPの知識がどのくらい必要になるか気になりますよね。。
今現在の所ですがユーザ定義関数(function)を使った
プログラミング経験は必須になりそうです。
(クラスを使ったプログラミング経験もあった方が尚良いかもしれません)
プラグインにて行いたい処理を色々と書いていくわけですが
この処理を関数で記述する必要が出てきます。
プラグインの中にはクラスにて作成されている物もあります。
(できればクラスで記述したいところです。。)
また、作りたいプラグインによってはDBにデータを保存するケースもあるので
DBを使ったアプリケーション作成経験もあった方がよいかもしれません。
結構覚えることが多そうですが、まぁなんとかがんばりましょう
最初は大変かなぁと勝手に思い込んでいたのですが
そこまで難しいという印象は受けなかったです。
(簡単な機能だからかもしれませんがw)
まずプラグインを作り始める前の基本知識として
以下サイトを確認しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・WordPressコーディング規約
Wordpress内でプログラムを作成するにあったての規約が定められています。
(この規約が開発者にどのくらい浸透しているかわからないのですが。。)
・プラグイン作成
WordPressプラグインを作るために考慮すべき事項が記載されています
・フックの確認 ※ここは重要です
特定のタイミング(コメントが削除される直前に実行するなど)で
プラグインで作成した関数を呼び出したり、プラグインを作動させたりする
フックというものが提供されています。
・アクションフック一覧
様々なフックが定義されています。
(今回は使わなかったのですが、フィルターフックというものもあります)
・関数リファレンス
Wordpressで定義されている関数の一覧が記載されています。
・Wordpressデータべース概要
複雑なテーブル構成ではないですが
データのINとOUTは機能を動かしながら確認しました。
(ER図はこちらで確認できます)
・テーブルの作成方法
作成したいプラグインがデータを保存する必要がある場合
参考になります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プラグインの作成を始める前に、上記サイトを基礎知識として参考いただくと
大分スムーズにことが進む
はずです
(第1回で紹介した書籍も大分参考になりました
)
こうやってみると、本家のマニュアルに大分助けてもらいました
(結構しっかり記載されています)
さて、次回は本題のプログラムにいよいよ入っていこうと思いますm(_ _)m
では、第3回もお楽しみに
お休みなさいませ


今日も晴天

晴れ続きで本当にうれしいです

忘年会シーズン真っただ中

みなさんも飲みすぎにはくれぐれも気おつけてくださいませ
(自分が言う資格ないですが(笑)

さて今日はWordpressプラグイン作成奮闘日記 2回目

今回はプラグイン作成するにあたっての基本知識を
紹介していきたいと思います

(今日もプログラムにはまだ入りません。。

今実は簡単なプラグインを勉強のため作成しているのですが
まずPHPの知識がどのくらい必要になるか気になりますよね。。
今現在の所ですがユーザ定義関数(function)を使った
プログラミング経験は必須になりそうです。
(クラスを使ったプログラミング経験もあった方が尚良いかもしれません)
プラグインにて行いたい処理を色々と書いていくわけですが
この処理を関数で記述する必要が出てきます。
プラグインの中にはクラスにて作成されている物もあります。
(できればクラスで記述したいところです。。)
また、作りたいプラグインによってはDBにデータを保存するケースもあるので
DBを使ったアプリケーション作成経験もあった方がよいかもしれません。
結構覚えることが多そうですが、まぁなんとかがんばりましょう

最初は大変かなぁと勝手に思い込んでいたのですが
そこまで難しいという印象は受けなかったです。
(簡単な機能だからかもしれませんがw)
まずプラグインを作り始める前の基本知識として
以下サイトを確認しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・WordPressコーディング規約
Wordpress内でプログラムを作成するにあったての規約が定められています。
(この規約が開発者にどのくらい浸透しているかわからないのですが。。)
・プラグイン作成
WordPressプラグインを作るために考慮すべき事項が記載されています
・フックの確認 ※ここは重要です
特定のタイミング(コメントが削除される直前に実行するなど)で
プラグインで作成した関数を呼び出したり、プラグインを作動させたりする
フックというものが提供されています。
・アクションフック一覧
様々なフックが定義されています。
(今回は使わなかったのですが、フィルターフックというものもあります)
・関数リファレンス
Wordpressで定義されている関数の一覧が記載されています。
・Wordpressデータべース概要
複雑なテーブル構成ではないですが
データのINとOUTは機能を動かしながら確認しました。
(ER図はこちらで確認できます)
・テーブルの作成方法
作成したいプラグインがデータを保存する必要がある場合
参考になります

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プラグインの作成を始める前に、上記サイトを基礎知識として参考いただくと
大分スムーズにことが進む

(第1回で紹介した書籍も大分参考になりました

こうやってみると、本家のマニュアルに大分助けてもらいました

(結構しっかり記載されています)
さて、次回は本題のプログラムにいよいよ入っていこうと思いますm(_ _)m
では、第3回もお楽しみに

お休みなさいませ

