新シェルター犬回し | おっぽの会ブログ

おっぽの会ブログ

保護犬・保護猫達の日常の様子、お世話の風景など

想像を絶するマッスルへの道


本日新シェルターにて初めてがっつり

犬回しを教えてもらいました井上です


もうブログを書く余力は残ってませんが

振り絞ってかきます、、、


もう、へろっへろ、

新城とは違う使い勝手に

体が馴染むまでは大変そう


片手に表ランタイマー

肩から裏ランタイマー

首からトランシーバー

ポケットにうんことり袋パンパン

もう片方にはゴム手袋パンパン


それぞれ違う出し時間の中

出した子の部屋から掃除、

ご飯、給水機の掃除

表ラン、裏ラン

表デッキ、裏デッキ

誰をどの順番で

どういうふうに出すのか

事故がないように

トランシーバーでの連携をしながら

とにかく

走る、走る、走る

ランも勾配がすごい中、

犬を追いかけてうんこをとり

坂道ダッシュ


犬をだす

うんこ追いかける

犬舎掃除を這いつくばってこなす

犬をしまう


の繰り返しがもう

トライアスロンすぎて笑いました


⚠️これはシェルター全体を管理する主要メンバーのみで、募集してるボラさんとはまた少し違うので安心してください



その合間には

給水機の取り替え、

換気のための窓開け閉め

(犬出しのタイミングがあるので

窓の開け閉めも単純ではない)

2台の洗濯機を回しながら干し

乾いたものをたたみ

ランの水を取り替え

フードボールを洗い

在庫補充をして

支援物資の受け取りと開封からの

在庫場所へのダッシュ

鳴るタイマー

ダッシュで犬入れ、

また鳴るタイマー


やってることは基本、旧シェルターと同じなんです。


同じなのに、なぜ


私は今日一日中うんこしかみてないのか🫠




きっとボラですら

これは一度体験しないと意味わからないです。


この合間に散歩、散歩、散歩


気がついたら日が暮れる。

例えではなくて本当に。


正直なところ、

なにもする残力がないのです


お世話で精一杯。


今日、代表にたたきこまれましたが、

でも体に馴染むまではまだまだ。


代表ですらまだチャレンジしては

失敗しての繰り返し。




とにかく


行動範囲が広すぎるが故に

大型犬舎を担当する人は横移動、

小型犬や猫担当する方は縦移動、


人手があればかなり使い勝手のいい

シェルターですが

新ボラさんを育てるのも

育てる前に自分たちで新しく確立するのも

いまの私たちの課題です。





とにかく、掃除が大変なんです


やはり稼働してみなければわからない

本当にそう思いました


枯葉でうんちが全く見えません


ランにずっとついてるわけにもいかないので

本当にそれが単純に大変。


砂漠でオアシス、という感じです。


また、毎日ここでやってみて初めて

ランの土問題にも直面


芝生よりも土面の多いラン、

犬は喜び駆け回りドロドロのドロドロ


人手ももちろんそうですが、

主に犬を扱う人が動いて初めて

新しい場所では

動線ややりかたの課題がでてきます


すべて想定内でできることなんてありません

まして


生き物相手。


色々模索しながら、日々向き合っています






シェルターが落ち着くまでは

お見合い譲渡ストップとさせて頂いており、

いつまでなのか不明とお伝えしてきました。


正直なところ、

当面は難しいかと思います。



でも1日でも早くご縁を繋げるため

全力でボランティア一同力を合わせて

頑張りますので


ぜひ、ご興味のある方は

ボランティアにきて頂けませんか赤ちゃん泣き



一人でも多くのチカラが必要です。



どうぞよろしくお願いします!




井上でした








🚨移転に伴いボランティア募集します
 

この度、おっぽの会は12月で愛知県新城市から静岡県伊東市へ移転いたしました。

環境が整ってまいりましたので、改めて新シェルターでの「ボランティア募集」を行います。
 
 

募集は写真の通りです
 
 
⚠️猫の飼育経験がなくてもかまいません、しっかりと教えます✨

⚠️大型犬などの出し入れ含むお世話などは基本的にお任せすることはありません(メインは小型犬、大型犬は清掃などで手伝って頂く形となります) 
 
 
 
週2回以上の条件ですが、回数を通って頂くと、犬猫たちもボランティアさんに慣れること、また、お世話もスムーズに進むようになりますので、週2以上でお願いいたします。
 
 

場所は静岡県伊東市池になります。
 
 
応募方法はDMにて、不明点なども併せてお気軽にお問い合わせください。
 
 
 
シェルターでお会いできるのを楽しみにしております!