今朝、いつも拝読している最強母乳外来さんのブログで
”赤ちゃんのおやつの内容とタイミングは?(生後11ヶ月)”
http://ameblo.jp/solanin928/entry-10516757685.html
という記事があったので、それを拝見し、思ったことをコメント。

そのコメントが以下の内容です。

==========

おやつの語源って・・・

もともとは、”八つ時(午後2時頃)に食べる間食のこと(Wikiより)”なので、おやつはお菓子(嗜好品)である必要はないんですよね^^;

そのうち嫌でも食べるようになるので(笑)、今は”虫歯が心配なので~”という口実で乗り切れればいいですよね^^

虫歯になりやすくなるかどうかは、お菓子を食べたから、歯磨きをしないから、という理由よりも、大人からの虫歯菌(ミュータンス菌)が感染してしまうから、という理由の方が(経験上)大きいような気がします。

それに気をつけていた3人目、4人目は、お菓子(嗜好品)をよく食べ、歯磨きもテキトーですが(^^;)その割には虫歯がほとんどない(4人目に関しては、口臭もほとんどない)状態です。

もちろん、歯磨きも大事ですが(笑)

お母さんの手作りおやつを食べられるお子さんって、幸せですよね~(=^^=)
私もがんばろ~っと(笑)


追伸

義父母がおやつをあげたいのって、”自分がおっぱいをあげられるわけではなく、でも何かあげて、孫の可愛い食べ姿が見たい”という欲求でやっている人がほとんどだと思いますので・・・うちも例外ではありませんでしたが(笑)

なので、先手を打って”おやつには、これをあげてもらってもいいですか?”と、おにぎりやふかし芋を義父母に渡してあげると、きっととっても喜ばれると思うし、それ以外のものをあげられる可能性も少なくなると思います^^
”自分が、何か食べさせて、喜ぶ顔が見たい”というのがおじいちゃん、おばあちゃんの楽しみなんだと思いますので、おやつを食べさせてもらっている間、お母さんはお茶でも飲んで、リラックスできるといいですよね^^

==========

ということで、自分のブログにて再補足(笑)


私の場合は、3人目は2歳まで、4人目は3歳までほぼ母乳だったので、おやつ(私の場合は、お菓子、でしたが)は、時間を決めないで、適当な時間に適当な量をあげてました。

今では”お菓子は1度に2個まで”ルールを決めて、やっています。

1個では少なく感じるし、3個では多い。なので2個(笑)

子供も

”お菓子食べたい!何個?”

と、必ず聞いてきます。

”2個!”

と言うと

”よっしゃ!(喜)”

と、不平不満も言わず納得してくれるまでになりました(笑)