あいさつトークしない訳 | STEP勇気づけ まっちゃんのブログ

STEP勇気づけ まっちゃんのブログ

☆☆☆
関西を中心に活動する まっちゃんがお届けする
アドラー心理学に基づくSTEP勇気づけプログラム
開催情報と受講された方々の学びと気づきのシェア
☆☆☆

 

 

私はあまり

あいさつトークしないのよ

 

 

 

一番手としてマイクが

回ってきた時には

一応

「こんにちは」とか

「ありがとうございました」とか

言っちゃうのだけど

 

 

二番目とか

十番目とか

最後に

マイクが回ってきた場合は

あいさつトーク

しないのよ

 

 

 

これには理由があってね

 

 

 

市の〇〇委員会の

市民委員とか

やってた事があってさあ

 

 

任期中に

何回か会議があるの

 

 

 

そこに

行政の担当者とか

自治会の役員の方とか

〇〇のOBとか

私のような一般市民委員が

大勢参加するの

 

 

 

 

そこで

一言づつご意見を

 

 

 

マイクが回ってくるの

 

 

そうしたら

なぜか

マイクを持つたびに

すべての人が

同じフレーズを話すの

 

 

 

「えー初めまして」

「〇〇から来た〇〇です」

「緊張しています・・・」

 

 

「えー初めまして」

「〇〇から来た〇〇です」

「緊張しています・・・」

 

 

 

 

「えー初めまして」

「〇〇から来た〇〇です」

「緊張しています・・・」

 

 

 

 

もう四人目あたりから

笑いがこみ上げてきて(笑)

 

 

 

それをかみ殺すために

必死で(笑)笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

 

 

この三行を言い終わった時

言わなければならない事を

言えたように

ホッとしたような顔をする方が

とても多いの

 

 

 

つまり

思うに

この三行の中で

本人が

一番言いたかった事は

「緊張しています・・・」

じゃないかなと

 

 

 

じゃあ

一行目と

二行目は

いらないよね?

 

 

 

だって

何十人もの人が

「私は〇〇から来た〇〇です」

とあいさつしてくれても

私は記憶力がヤバいので

覚えられない(笑)

 

 

 

いやいや

みんなはもっと賢くて

覚えられるかもしれないよ

 

 

 


脳科学的に言うと

同じ事を何度も聞いていると

脳がこれは過去に聞いて

知ってると判断して

聞かなくなるらしい

あっ

うろ覚えだから

「ちゃんとした

エビデェンスがないと

信じないぞ!!」

という方はぜひ調べてね(笑)

 

 

 

私は

結構

あいさつなしで

いきなり本題

言っちゃうんだけど

今の所まだ

クレームが来た事はない(笑)

 

 

* * * * * * *

 

 

この前

文章の書き方教室に

行ったので

意識して書いてみたけれど

改善されてるかな?

 

 

今度ノリちゃんの

方眼ノート講座

にも行くから

さらに改善されるはず(笑)