多発子宮筋腫と卵巣嚢腫で418日に

腹式単純子宮全摘術+両側卵管切除+左卵巣摘出

をしました。


こんにちはーこんばんはー牡丹です。


この度の入院・手術で

限度額適用認定証を提示して私が支払った額は

176,090円

でした。


自己負担限度額の区分はイです。


区分イは標準報酬月額が53万〜79万円、

区分ウだと28万〜50万円。


もし区分ウだった場合、支払額はいくらになったのか、

興味があったので計算してみました。


自己負担限度額の計算式は

区分イの場合

167,400円+(総医療費−558,000円)×1%

区分ウの場合

80,100円+(総医療費−267,000円)×1%


総医療費というのは保険適用分の10割で、

入院中の食事負担額や差額ベッド代なんかは含まれません。

(それらを上記計算式に足した額が支払額になります)

保険点数1点が10円なので、

総医療費は単純に総保険点数を10倍にします。


私の場合、保険点数は78,299点だったので、

もし自己負担限度額を使わずに3割負担で払うと

234,897円+食費(6,440円)

だったはずです。


もし区分ウだった場合、計算すると

91,700円チーン


イとウの場合のその差、84,390円…ガーン

うっわ…年俸制ってめっちゃ不利…ゲッソリ


区分イとウの差、かなり大きいです…札束



ちなみに私が手術を受けた病院では、

婦人科領域のダヴィンチ手術も実施しています。

その場合の費用は腹腔鏡手術と同じだそうです。

私は開腹だったから、腹腔鏡だといくらなのかは知りませんが。