発表会リハとしての門下の練習会に参加。


仕事疲れで、朝からだる重い体に立ちくらみ。

欠席しようかと、一瞬考えてしまいました。

練習会前に、練習室を予約していましたが、体力温存や移動時間分を宅練に充てた方が良いと判断し、こちらはキャンセルに。

スケジュールに余裕ができたことで、気が楽になり良かったです。


朝に家の用事を片付け、子を実家に預け、ピアノの練習していると、みるみる元気が出てシャキッとしました。

ピアノ弾けない時 ショボーンショボーンダウン

ピアノ弾ける時 ワァーイ爆笑アップ

551のCMみたい。関西人しか分からないネタですね。

551もピアノも大好きですねん♡


指の調子がマシで、力まず大きく響かせることを意識。本当は基礎練からやりたいところですが、また関節痛めないか心配でやめておきました。


練習会はいつもより沢山の参加者。発表会間近ですものね〜。

緊張対策の為に、客席が近く、扇方にピアノを囲む感じに配置されています。

私は最後に演奏。休憩しに出て行った人達が戻って来て満席になる。

わぁ〜凄い注目されている感。

どうなってもいいわ。失敗は成功のもと。作品に集中したら大丈夫!開き直ってみれば、思った程緊張しなかったです。


出だし(楽譜1ページ位)は緊張で、連符の辺り、少し指が浮いてしまいました。

その後、人々の視線がいい具合に緊張→集中力に転換され、曲の中に入り込めました。

2曲目は暗譜が飛んで1箇所弾き直しました。暗譜しにくい曲。練習のみならず、本番に出す機会を増やさなきゃ。


演奏の調子が戻って来たようです。参加できて良かった。

終了後、先生にお礼と挨拶に伺うと

「自然な流れで良かったですよ!」

止まって弾き直した所も、上手くリカバリーしていたと、感想を頂きました。

いつもは講評を下さるのですが、今回は課題点は仰らなかったです。

参加者に向けて、「今日の演奏を振り返って、どうしたらいいか自分で考えましょう」とお話されていたので。

私以外は皆、子供達です。

教え過ぎない、考えさせる指導ができるのは、素敵だなと思いました。生徒さんを信じておられるからこそ。


参加のプレゼント。クッキーと8色ボールペンを頂きましたニコニコ