月6レッスンを受けています。多過ぎ(笑)

複数の先生に違う曲を見て頂いていて

基礎のレッスン

奏法のレッスン

表現力・演奏技能のレッスン(ピアニスト先生に)

ピアノ専門学校の授業の時間割みたいになっております。


幸運なことに、どの先生もレッスンで沢山教えて下さって、充実しています照れ

疑問を直ぐに解決できるって良いですね。

後は、体現できるかどうか…。それな(σ・ω・)σ


毎週習っているメインの先生には、よく質問します。レッスン中に「これってどういう事やろ?」と思ったら「質問いいですか?」と聞きます。発展して更に多くの事を教えて頂けて嬉しいラブラブ


先生、私のことをよくお分かりで、この間の基礎レッスンでは質問する前に

「何調か気になるでしょう?ニコニコ

調と和音と分析の仕方を教えて下さいました。

「属」は5度上と習いました。転調した主音が5度上だったので、「これ属調や」と気付きました。


『和声の理論と実習』という有名な赤い本を持っているんですが、頭に入って来ず、実習になりません。作曲する為に書かれてるような内容で、「この型にするのは禁止です」というような説明が出てきます。「〜になるよう和音を作ってみましょう」とか。

別に作曲せーへんから、作曲されたものを見て作品の分析できる理論が知りたいねんえーと思うわけです。


何故か、理論や曲の解説等をやらずに子供時代を過ごして来ました。絶対音感の訓練も無かったし。習ってない事があり過ぎて、無知だなぁと思います。

教室に入会する際に「理論は知りません。ドイツ語読みも習っていないので分かりません」とお伝えしたので、アホみたいなことでも何でも、恥と思わず聞きます。(真面目に答えて下さる先生に感謝キラキラ)


分からないことが分かる、単純にそれが楽しい。

感覚的なことは、日が経つとまた分からなくなり、また質問します。

その日はフォルテの出し方を聞きました。

和音のフォルテは感覚を掴んだけれど、単音だと指に力が入ってしまう。

原因と練習方法を教わります。


沢山教われるのが嬉しくて、レッスンがあると幸せおねがい

練習が追い付かないけど、一歩一歩進んで、できることを増やして行きたい。