今週はまた手の関節が痛みます。
レッスンでは後半、左手の第3関節辺りがどんどん痛くなって、アルペジオが弾けなくなり、右手だけのレッスンになりました
3曲増えたのが原因か?
負担のかからない奏法を習っておりますが、譜読み始めは音符を追うのに必死で、従来の弾き方をしてしまいます。
余談ですが、先生は「この曲は知らない」と仰っても、初見でパーッと弾かれるのが、凄いな〜!流石やな〜!と尊敬いたします。
私はまず、何調でどこに♯か(←転調すると分からなくなります)指番号どうしたらいいか、いちいち確かめることから始まります。
そして、構成がどうで、主題はどう変化して再現部に現れるのか?あれこれ考える内に時間が経ち……
ああ、弾き出すまでに時間がかかること。ピアノの前に座ってるのに殆ど弾かないという。
弾き出しても、スラスラとはいきません。部分練習で少しずつです。
早ければ、1ヶ月経って漸く一通り弾けるかな?位のペースであります。
先生は「オペラさんなら、直ぐ弾けると思う」と仰るのですが
違うんです!物凄く練習してやっとなんです!と心の中で訴えております。
しかし、折角のご期待を裏切る訳にはいかないです。また、そのくらい直ぐ弾けるようにならんとアカンのです。全ては自分の成長の為に
先生から3曲頂いてからというもの、時間の許す限り、せっせと練習していた矢先、痛みが出て来ました。
月1回ペースで通っている鍼灸院に、昨日は行って来て、痛みは和らぎました。
手よりも肩周りに原因がありそう。
事務仕事で肩こりが酷くて、肩周りは常に痛いです。
痛みで肩が上がって来て、無意識に力が入っています。
肩甲骨が上手く乗っていなくて、支えが効かない感じ?
恐らくこれが、ピアノを弾く上で障害になっているのでしょう。
整骨院に通っていて、酷くはならないが、良くもならず、治療が追い付きません。
温めた方が良いようなので、一昨日から背中にカイロを貼ってみたら、痛みが少しマシです。