メキシコの作曲家の曲を弾いております。

クラシック音楽ですが、ラテン系。

リズムが凄く良いです。


自分では歌っているつもりですが、

「メトロノームみたいにきっちり拍取らなくていいから、もっと歌いましょう」

と、どの先生からも言われています。

昨日レッスンで「この曲は、どう歌いたい?あまり歌いたくないように聴こえるけど…」と先生に言われ、気付きました。


無意識のうちにリズムで音を取っている凝視びっくりマーク

ダンサー耳だとリズムを聴きます。

そして、リズムを崩したくない。崩れると踊れないから。

先生にそのことをお話したら、音の取り方が違うんですね〜と仰って、

「この和音がレガートになっていない」とご指摘受けた所も、「ここはリズムがカッコイイので、リズムを聴かせる為にハードな感じにしたいです」と言うと、「これもダンスされている感覚なのでしょう」と納得されました。


他の曲は歌うことに意識が向くので、自由に歌ってテンポが揺らぎ過ぎ、注意を受けます。

バッハなど、揺らがない曲にこそ、ダンサー耳が働けば良いのですが…。

バッハでは踊らないので難しい。