長調の明るい曲探し。
過去に弾いた中では…
ラフマニノフ《アンダンテ カンタービレ》(パガニーニ主題による狂詩曲第18変奏)
リスト《コンソレーション第3番》
ラフマニノフ解凍してみましたが、
ん?あれ?私どうやって弾いてたんや?というくらい弾けない。両手が重なって来るのがこんがらがります。
リストは、作品の内容が難しいです。
三位一体の「3」で構成されているそうです。
あ!これ、ダンテの『神曲』と同じじゃない?
と、調べましたら、リストはダンテを愛読していて、「ダンテ」をタイトルに入れた曲まで作ってるんですね
リストのことはよく知らないので(笑)知識偏り過ぎです。
キリスト教の精神や3を解釈して表現するのは苦手意識があり、同じ理由でバッハも苦手。宗教音楽はどうしたらいいか分かりません。
人間ドラマは得意ですが、神の世界はピンと来ないですね〜。まずは神曲を読んでおかないと。リストが描こうとした世界にダンテがいる。
シューベルトの即興曲90-3にしようか考えていたら、思い出しました。
「声楽やっていた時、アヴェ・マリア歌いたかったんだ!」
アヴェ・マリアのピアノソロでもいいじゃない
《セレナーデ》も大好きなんですが、短調だから今はやめとこ。
シューベルトはいいですよね。
歌と息遣いが聴こえて来るような音楽。
アヴェ・マリア、歌詞があるので曲に入り易いです。
早速ピアノピースを注文しました。
即興曲は2年以上かかりそう…