来年、ヴァイオリン曲の伴奏をすることになり、楽譜を取り寄せました。

歌やチェロ、フルートなど、様々なデュオ編成のアレンジがある曲で、ヴァイオリンだけでも幾つかのアレンジがあります。

デュオ曲としては人気みたいです。


私が入手したのは簡単なアレンジのものでした。

輸入楽譜で、届くまでは詳細分からず。

少し弾いてみたら…あれ?なんか違和感。

私はこの曲で、プロショーでスローを踊ったことがあるのです。

タターンタ タターンタというリズムでしたが…

ターンタタンタンなのですあせる

ダンスはリズムが命!この曲を何十回も聴き、リズムが染み付いてしまっていました。

ターンタタンタンのリズムなら、踊る場合タンゴになってしまう。


一旦踊りからは離れて、脳をリセットせねば。

タターンタのリズムのバージョンは、激ムズなのです。

伴奏初心者の私は四苦八苦するでしょうし、ヴァイオリンの方もかなり難しいと仰っていました。

他に良いアレンジがあったらな〜と、もう少し探してみるつもりです。

リズムの刷り込みの所為で拘ってしまい、ヴァイオリンの方には申し訳ないです。


嬉しいことに、ヴァイオリン担当して下さる方が、演奏動画を送って下さいました。

やっぱりこの曲はヴァイオリンが合うわ!

そして、この方のヴァイオリンならやってみたいと思っていたのが、想像以上にぴったりで感激いたしました。


これは私も伴奏頑張らないと!

楽譜開いて練習音譜


簡単アレンジなのだけど、まだ3段譜に慣れません。

ピアノパート一通り弾ける位まで弾き込まないと、ヴァイオリンパートの音符を弾きながら見れない。

よく、「ピアノ弾く人は2段もあるのに、両方見て両手で弾けるの凄い!」と言われますが、3段になると全くできなくて、確かに凄いかもびっくりと思いました。

子供からピアノ習っていると、2段が当たり前で、そういうもんやと弾いてました。

3段譜見ながら、ピアノ弾きながら、ヴァイオリンパートを頭の中で流す。

これも練習したらできるかな?

弾き語りも一緒ですよね。

協奏曲を弾くピアニストはオケの全パートが頭に入ってるそうです。凄いわ…。