祖母は抽象画家でした。独学で絵を描き、油絵から日本画に転向しました。
祖母は中学校の音楽教師で、結婚後はピアノ教室を営んでいました。写真は、発表会で挨拶をしている様子。
私は祖母に5歳からピアノを習いました。
ドイツ好きの祖母はベートーヴェンがお気に入りで、練習曲以外に唯一弾かせてくれた曲は《エリーゼのために》でした。他に《月光》ソナタ第三楽章のピースをくれましたが、残念ながらこちらは教わらないまま、私は大学受験を期に辞めてしまいました。
上は若い頃の祖母。画家になる前だと思います。
下は画家として活躍していた頃。
ちなみに、祖父は美術教師でした。京都市芸大を出ておりましたが、画家としてはあまり売れず、貧乏画家でありました。自宅で絵画教室をやり、それで収入を得ていました。
独学の祖母の方が才能を発揮し、売れるようになったことで、祖父はかなりプライドを傷付けられたのでしょう。始終不機嫌で、稼いだお金は全てお酒と女に注ぎ込んでいたそうです。
その所為で家は貧しかったが、画家として宣伝の為に、祖母はいつもエレガントで華やかな装いをし、宝石を身につけて外に出かけていました
「一流になるためには、一流のものを見て、知り、身につけなければならない」
私によくそう言っていました。
当時、絵の世界は男性社会で、女流画家は蔑まされ「女の描く絵なんて…」と嫌がられたようです。
ある美術協会か何かの展覧会で、祖母の作品が目立たない隅っこの方に展示されました。嫉妬による嫌がらせです。しかし、力のある画家の先生が「何故この作品がこんな所にあるんだ?」と言い、中央の最も良い場所に変えられたという。
「本当に実力があれば、認めてくれる人がいる。実力が無い者は、中途半端で自信が無いから、他人を認めずに嫉妬する」
祖母は決して自信を失わなかった。ずっと誇りを持って闘って来た人でした。
私はこれからピアノコンクールに出ますが、自信を持って挑めるようにしたいです。
自分を過大評価も過小評価もせず、冷静に自分の実力を知り、その中でのベストを出せるように。
ずっと、亡き祖母の作品と生き方を記事に残したいと思っていました。
読んで頂きありがとうございます。