ピアノ再開するまで、スラーについて考えたことも無かった。(アール・ヌーヴォースタイルの模様の様にしか見ていなかった子供時代)
厳密に言えば、ピアノ再開直前まで声楽をやっていて、その時に初めて意識したのである。
スラーとブレスの関係性。そこに歌詞の文節や意味を考え、どこにフレーズの頂点があるのか?どの単語が強調されるのか?読み解いて行く。
ショパンはベルカント唱法の影響が曲に表れている。
とすると、ショパンのスラーには歌う為の、呼吸する為の意味を持っているのではないか?と思う。
ノクターン1番。
提示部と再現部では、スラーの掛かり方があちらこちら異なっている事に改めて気付き、どう演奏しようか?その意味を今考えている。
今週に今年最後のレッスンがあるから、考えをまとめて、先生に聞いてみるつもりだ。
スラーの掛かり方の違いを、伝わるように演奏したい。
私はまだまだ音楽上のルールをよく知らない。
「こういう場合はディミヌエンド」
「クレッシェンドならこういう風に」
という、指示が書かれていなくても当たり前のことを、私は知らなかった。(最近、教室の先生からも音大の先生からも、ルールを教えて頂いている)
きっとスラーについても、私が知らないルールがあるかもしれない。
先生に質問するのが、楽しみで仕方ない
以上、備忘録として。
思考中のことを書き出すと落ち着きます。