作品の理解を深め、演奏でその良さを伝えたい。
ダンス用に編曲出来るようにしたい。
という事で作曲法を学ぶ為、今は和声を勉強しています。
子供の頃10年以上ピアノを習い、実技だけでなく座学もやりましたが…こんなん習ってへん!
同じピアノ学習者の方々が「あれとコードが同じで…」とか「カデンツが…」とか仰ってて、当然の如く理論分かってる雰囲気
おまけに「この編曲にもう少し厚みを出したいのでアレンジしましたー」と、サラッとやってはる。
出遅れた感満載の私ですが、ちょっとは何か分かって来ましたよ
3つの音で構成される和音。この変化するのが転回形ってやつじゃないの?
そして、ラドミ→レファラ→みたいな流れでカデンツになってるのでは?
和声は音符がドレミじゃなくて、ローマ数字やらアラビア数字、ドイツ語のABCが出て来て、どれが何やらまだ覚えていません。
でも、仕組みはやっと分かって来ましたよ。
もっと勉強すれば、もっと多くの発見がありそうです。
長短 増減 密開も理解できず、ネットで調べまくり。
今後、和声の3まで読み、コードと対位法を勉強する予定です
全ては作曲法を学ぶ為に。
独学辛いけど…
やります❗
にほんブログ村